
- 25歳
こんばんは、みなママさん。
人は何歳で何が出来ないから発達障害と言うわけではありません。
発達がスローなお子さんもいらっしゃいます。
逆にもし何歳で何が出来ないから発達障害、と思ってらっしゃる方がいらっしゃったらちょっと偏見かなと思います。
発達障害の基準は難しく、症状は発達障害そのものなのに検査では発達障害の基準に満たないので発達障害ではありません、グレーですと言われることもよくあると聞きます。
ただ、じゃあなぜ小さい頃から発達障害と言って区別するの、と思われるかもしれませんが、発達障害は脳の働きの違いで本人の努力が足りないとか、親のしつけの問題でなく起こる症状です。
誰が一番辛いか、小さい時は手を焼いて育てないといけないので親が大変とか、辛いとか思いがちですが私は家の子ども達が小さい頃から一番辛いのは彼ら本人と思って来ました。30年以上育てて来てもその思いは変わりません。
ただ、今は医学も進歩しました。小さい頃から発達障害が解れば適切な療育が出来ます。発達障害の子、人らが少しでも生きやすいことを願っています。
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
0
今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについてまだ厳しいと書かれていました。 集中力がない、板書がまだまだ(学力に問題はないそうです。) つくづく定型の子は優秀なエリートキッズなんだなぁと実感しました。 この2学期から交流にずっと行ってる子(元支援級)も含めて。 うちの子は落ちこぼれ、1年の頃から支援級行かせたら良かったなどメンタルが低浮上気味です。
2025/10/15 19:48
質問を見る
とかげさん、こんにちは😊
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、周りのお子さんがさぞ優秀なんだろうなぁとなんとも言えない感情になることあるので、とかげさんのお気持ちわかります!
支援学級は学校の中でどうしても少数派になってしまうので、とかげさんもどうしてもしんどい思いをしてしまうことも多いと思います💦
私の息子も発達特性あるのですが、やっぱり外の人とかかわるとしんどい思いやつらい思いすることありますが、なるべくしんどい気持ちは、同じ境遇の保護者さんに話したりしながら、自分自身のメンタルケアもするようにしています!
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っていますから、お互い無理せず、リフレッシュしながらやっていきましょうね!
4
人間って赤ちゃんから、大人になるまでこの年齢でここまで出来ないと発達障害って疑われるんですか?世の中って赤ちゃんから甘くないって聞いた事ありますが…