
- 9歳
日々の家事に育児、お疲れ様です!
私も毎日イライラしてしまうし、感情的にしか思いを伝えられずにいて、親としてさっぱり成長できません😢
少しだけですが、そんな現状を変えたくて勉強してみてるのですが、勉強中は「そういうことか」「なるほど」「やってみよう」と前向きに思えるのに、いざ子ども達が帰ってくると5秒でイライラしてます…
この夏休み、自分の子どもを研究対象として見ることを頑張りたいと思ってます!(すでに危ういですが笑)
嫌になることばっかりですが、それでも投げ出さずにやってることは、自分を褒めて認めていいことですよね!
私たちがんばってます!!!
こんにちは。
マグままさんが、日々懸命に頑張っていらっしゃる証拠ですよね。私も毎日イライラしすぎて、頭痛が起こることも😭上のお子様は小学生でしょうか?うちも小学生なのですが、いけないと分かっていても「いい加減しっかりしてよ!何でそんなことできないの。」と思ってしまうんです。自分の余裕のなさを、子供でバランス取ろうとしてますよね…。
ましてや家事育児を一手に引き受けていらっしゃる中、旦那さんの言動にも心を痛められていて大変です💦
育児において褒めることは大切ですが、同様にマグままさんご自身のことも褒めてあげて下さい。ご主人とのことも大事な問題だと思いますので、もし話し合いできそうであれば話し合って下さいね。マグままさんだけが不当に我慢する必要はないと思います。
ママ友や療育先の保護者と集まると、育児にイライラするという話題になります。案外、みんな一緒なのかもしれませんね。
私もイライラしちゃう事あります。アンガーマネージメントとか色々試しましたが、無理な時は無理です。イライラがマックスに達した時は子どもと強制的に距離を取るため部屋やトイレに閉じこもります。旦那さんをまずはなんとかしたいですね!!
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
最近イライラが辛いです。感情的になってしまいます。でも休む時間を作るのが難しい。毎日1人で家事育児して旦那はモラハラ気質。上の子が言うこと聞かないとイライラをぶつけてしまう瞬間があります。