
- 10歳
日々の家事に育児、お疲れ様です!
私も毎日イライラしてしまうし、感情的にしか思いを伝えられずにいて、親としてさっぱり成長できません😢
少しだけですが、そんな現状を変えたくて勉強してみてるのですが、勉強中は「そういうことか」「なるほど」「やってみよう」と前向きに思えるのに、いざ子ども達が帰ってくると5秒でイライラしてます…
この夏休み、自分の子どもを研究対象として見ることを頑張りたいと思ってます!(すでに危ういですが笑)
嫌になることばっかりですが、それでも投げ出さずにやってることは、自分を褒めて認めていいことですよね!
私たちがんばってます!!!
こんにちは。
マグままさんが、日々懸命に頑張っていらっしゃる証拠ですよね。私も毎日イライラしすぎて、頭痛が起こることも😭上のお子様は小学生でしょうか?うちも小学生なのですが、いけないと分かっていても「いい加減しっかりしてよ!何でそんなことできないの。」と思ってしまうんです。自分の余裕のなさを、子供でバランス取ろうとしてますよね…。
ましてや家事育児を一手に引き受けていらっしゃる中、旦那さんの言動にも心を痛められていて大変です💦
育児において褒めることは大切ですが、同様にマグままさんご自身のことも褒めてあげて下さい。ご主人とのことも大事な問題だと思いますので、もし話し合いできそうであれば話し合って下さいね。マグままさんだけが不当に我慢する必要はないと思います。
ママ友や療育先の保護者と集まると、育児にイライラするという話題になります。案外、みんな一緒なのかもしれませんね。
私もイライラしちゃう事あります。アンガーマネージメントとか色々試しましたが、無理な時は無理です。イライラがマックスに達した時は子どもと強制的に距離を取るため部屋やトイレに閉じこもります。旦那さんをまずはなんとかしたいですね!!
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
療育については一人ひとりの発達特性に合わせて、将来的な自立と社会参加を集団や個別の活動を通じて、社会性の向上、コミュニケーション能力、運動能力発達支援・社会適応スキルの育成の点が大きな目的になると思います!
訪問看護については、医療的ケアや日常生活支援を住み慣れた自宅で安心して受けることができる点が大きな目的になると思うので、療育と訪問看護看護では似ているようで目的とサービス内容が大きく変わってきます!
なので、どちらも利用したいようであれば、医師や相談員さんにも相談しながら必要となれば、その旨も旦那に伝えて説明するかなと思います😌
2
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
最近イライラが辛いです。感情的になってしまいます。でも休む時間を作るのが難しい。毎日1人で家事育児して旦那はモラハラ気質。上の子が言うこと聞かないとイライラをぶつけてしまう瞬間があります。