
- 4歳
「周りの様子を見て動けないのは発達障害」となるわけではないですが、発達障害によくある特徴であることではあると思います。
その事で、お子さんやいぶきママさん、周りの方が困ることはありませんか??
もしそれが誰も困らないことならば生きていく上で"障害"にはならないし、その事で誰かが困る状況になるなら生きていく上で"障害"となる。
だから周りにもその環境をサポートしてもらうためにも診断名がありますよ、
それが発達障害の考え方だと療育の先生から教えてもらいました。
障害になるならないに関わらず、お子さんが「なぜ指示が聞けない(聞こえない)のか」を理解することはこれから先のことを考えても必要なことかなと思います。聴力の問題なのか、指示を理解できていないのか、いろんな事が気になって聞き逃してしまってるのか、環境がストレスなのか…考えられることはたくさんあると思うので、なぜそうなってしまうのかが分かると、対策を立てられそうですよね☺️
こんにちは。
指示をなかなか聞けないんですね。他にコミュニケーション、発語、運動面、切り替え、模倣など気になる所はないでしょうか?
自閉症にもある特徴の一つであり、かつ小さい子にもよくあることだと思いますが、自分の世界に飛んで行っちゃったり、周りの刺激に惑わされて先生や親の指示に注目できなかったりしますよね。
そうは言っても、これだけではお子様の発達に問題があるとは言えません😄
もしあまりにも気になるようでしたら、民間の療育を検討されてもいいかなと思いました。と言うのも、「指示従事する」は療育で取り組む代表項目の一つだからです。一見、何が問題か分からないようなお子さんも療育を受けに来ています。だから、診断がなくても民間なら可能です。
また、自宅で指示従事の練習をする場合は、必ず指示を出す前に「こっち見て」などと母の方に注目させてから、出すようにしていますよ。
いぶきママさん、こんばんは。
みんなが出来ることを我が子が出来ないのは心配でたまりませんよね。
周りが出来るのにお子さんが出来ないから発達に問題がある、とは直ぐには言えないのですが周りより能力がやや低いみたいですね。
もし発達に問題があった場合、少しでも早く気付いてあげれれば適切な療育につなげることも出来ます。
少しでも発達に気になるところがあるなら、発達障害者支援センターなどに相談されて下さい。
それで何もなければそれが一番で、もし何らかの発達やらが解ればそれはそれで対処のしようがあります。
発達障害も病気と同じで、出来れば早期発見の方が対処の仕方もあるみたいで、私のように30年以上発達障害の子を育てて来て、昔はそんなに対処もなかったことを思えば医学も進歩したと思います。
不安ならまずは相談です。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
幼稚園で2歳の頃からボーとして話が聞けない。周りと同じ行動が出来ないと指摘を受けました。
3歳になり、先生が今から〇〇をするよと言って聞いていなかった子は周りを見て同じ行動にうつすそうですがうちの子は聞いていなかった場合じっとして周りの真似をする事も無いそうです。
自宅では1対1のため聞いていなかったら何度も言って行動しています。
周りの様子を見て動けないのは発達に問題があるのでしょうか。