![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 3歳
ともさんこんにちは。
うちの子とよく似ていたので、コメントさせてもらいました。
我が家はトイトレの途中からうんちが怖いと言い始め、最初に保育園でしなくなり、次に家でも2〜3日に1回しかしなくなりだんだん便秘に…という感じで結局小児科で浣腸してもらい大号泣でした。その時に、坐薬をいただきとにかく毎日出してと言われて2週間ほど
夕食の後に坐薬をしました。
うちも結構敏感なので、坐薬も嫌がり、泣き、抵抗し、で大変でしたが薬をすると柔らかいので楽に出ることが良かったのか少しナーバスな感じから抜け出まして、今は飲み薬のみで毎日排便があるようになりました。
飲み薬は結構色々なものに混ぜられるタイプみたいなので、小児科で相談してみてもいいかもしれません。(うちは味に敏感過ぎて混ぜられませんでしたがそのまま飲んでくれてます)
あとは、排便の何が怖いかが分かると解決策もありますよね!
うちは、力むのと硬くて痛いのが怖かったみたいで薬で柔らかくするのとトイレを一度辞めて、オムツに履き替えて排便するでどうにか落ち着きました。
ともさんの息子さんも良いお年どころが見つかると良いです。長々とすみませんでした。
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
こんにちは。
ゆっちゃんさん、毎日頑張られていらっしゃいますよね。本当にお疲れさまです。
言葉でのやりとりや受け取り方で上手くいかなくなってしまうようでしたら、洗濯やマッサージなど生活に必要な項目については、絵カードなどを用意し「紙に書く」「言い方がきつくなる」「忘れる」などの原因を減らすのはどうでしょうか?
後は都度娘さんの気分に合わせて対応するのも大変だと思いますので、毎日17:00〜17:30はおかあさんと遊ぶ時間などと決めて、その時間までは待ってもらうなどはどうかなぁと思いました。
そんな上手くは行かないことばかりだと思いますが、少しでもいい方向に向かいますよう応援しております。
1
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
こんにちは。
お子さん、ちゃんとやらなくてはいけない事を覚えていてえらいですね☺️
我が子は言われるまで忘れてる事も多々あります笑
忘れていても思い出してやり直せることは強みにもなるかと思いますが、忘れてしまう頻度が多くなってくると生活に支障が出てきてしまうかもしれないですよね。
今のところそういうこともなく、お友達とのやりとりでもトラブル(言った言わないや、貸した借りたなど)が起きていないようなら少し気に留めつつ、様子を見ていくのでもいいかもですね。
これからのことが心配だったり、忘れてしまう事で失敗と認識して自信がなくなってしまうような様子があれば、相談されるといいと思います。
2
3歳の息子がいるのですが、前から便秘がちと言いますか、毎日スッキリ出すことはなく。もよおしてはくるけど出さずに我慢して引っ込めるの繰り返しで便秘になってしまいます。毎日出したとしても梅干しの種くらいのを小出しにします。そろそろ出さないときついよなって言う時に浣腸を使っています。他の人に相談してもお通じが良くなる食べ物の紹介をされるのですが、そんなのわかってるんです。出るのに我慢して出さないから困ってるんです。さっき5日?ぶりに浣腸使って大泣きしながらやっとで出しました。色々敏感な性格なので排便が怖いのもあるのかと思っています。どうしたらいいでしょうか…