
- 4歳


ともさんこんにちは。
うちの子とよく似ていたので、コメントさせてもらいました。
我が家はトイトレの途中からうんちが怖いと言い始め、最初に保育園でしなくなり、次に家でも2〜3日に1回しかしなくなりだんだん便秘に…という感じで結局小児科で浣腸してもらい大号泣でした。その時に、坐薬をいただきとにかく毎日出してと言われて2週間ほど
夕食の後に坐薬をしました。
うちも結構敏感なので、坐薬も嫌がり、泣き、抵抗し、で大変でしたが薬をすると柔らかいので楽に出ることが良かったのか少しナーバスな感じから抜け出まして、今は飲み薬のみで毎日排便があるようになりました。
飲み薬は結構色々なものに混ぜられるタイプみたいなので、小児科で相談してみてもいいかもしれません。(うちは味に敏感過ぎて混ぜられませんでしたがそのまま飲んでくれてます)
あとは、排便の何が怖いかが分かると解決策もありますよね!
うちは、力むのと硬くて痛いのが怖かったみたいで薬で柔らかくするのとトイレを一度辞めて、オムツに履き替えて排便するでどうにか落ち着きました。
ともさんの息子さんも良いお年どころが見つかると良いです。長々とすみませんでした。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは
旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません
ただこれは個人的な考え方ですが
旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです
ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました
4
3歳の息子がいるのですが、前から便秘がちと言いますか、毎日スッキリ出すことはなく。もよおしてはくるけど出さずに我慢して引っ込めるの繰り返しで便秘になってしまいます。毎日出したとしても梅干しの種くらいのを小出しにします。そろそろ出さないときついよなって言う時に浣腸を使っています。他の人に相談してもお通じが良くなる食べ物の紹介をされるのですが、そんなのわかってるんです。出るのに我慢して出さないから困ってるんです。さっき5日?ぶりに浣腸使って大泣きしながらやっとで出しました。色々敏感な性格なので排便が怖いのもあるのかと思っています。どうしたらいいでしょうか…