
- 5歳
こんにちは。
少し手厳しいことをお伝えするかもしれませんがお許しくださいね。
ご主人のされていることは、虐待です。
子どもへはいかなることがあっても、手を挙げてはなりません。
もちろん、父母も人間です。
ついカッとなって手が出てしまうこともあるかもしれません。
しかしながら、ご主人はそれを悔い改めるご様子がないと見受けられます。
それは多いな問題です。
これからどんどん自我が芽生えてくる子どもたちの主張の芽を摘み取ります。言葉を発することを恐れるかもしれません。
今すぐに退避していただきたいと思うくらいですが、いろいろ考えてなかなかそれはできないことと思われます。
奥さまの言葉はなかなか届かないと思われるので、行政に相談してください。(教育課かこども課、保健師でも大丈夫です)必ず相談してください。ご自身の見たこと、思いを全て伝えてください。暴力によるしつけはしつけではありません。
お母さんも虐待を放置したことになります。どうか、よろしくお願いします。
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
0
今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについてまだ厳しいと書かれていました。 集中力がない、板書がまだまだ(学力に問題はないそうです。) つくづく定型の子は優秀なエリートキッズなんだなぁと実感しました。 この2学期から交流にずっと行ってる子(元支援級)も含めて。 うちの子は落ちこぼれ、1年の頃から支援級行かせたら良かったなどメンタルが低浮上気味です。
2025/10/15 19:48
質問を見る
とかげさん、こんにちは😊
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、周りのお子さんがさぞ優秀なんだろうなぁとなんとも言えない感情になることあるので、とかげさんのお気持ちわかります!
支援学級は学校の中でどうしても少数派になってしまうので、とかげさんもどうしてもしんどい思いをしてしまうことも多いと思います💦
私の息子も発達特性あるのですが、やっぱり外の人とかかわるとしんどい思いやつらい思いすることありますが、なるべくしんどい気持ちは、同じ境遇の保護者さんに話したりしながら、自分自身のメンタルケアもするようにしています!
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っていますから、お互い無理せず、リフレッシュしながらやっていきましょうね!
4
4歳息子と1歳娘の2児の母です。
息子が言葉遅れで発達の病院に通院しており、まだ診断はされていません。
夫は怒るとまず手が出て息子を叩きます。
私がいる前では、私が回避するよう行動しているのであまりないですがいない時はすぐ叩くし娘へも怒鳴っています。
何度も話し合いもしていますが分かってもらえていないのか。一時期少し良くなった時もありましたがすぐ元通り。
私がやめてと言うと「じゃあお前も絶対やるなよ」発達の先生から言われたと言えば「誰がどの立場で言ってるのよ。」と。
子煩悩で料理もしてくれるのですが困ったものです。
どうしたら良いか、子どもの心配事で精一杯なのに夫への対応も困っています。