
- 4歳
こんばんは。
癇癪の対応、本当に大変ですよね。一番困っているのはお子様本人かもしれませんが、対応する母もメンタルやられます。。。
療育先や幼稚園でも同じでしょうか?お母様に怒ったり癇癪を起こすのが一番ひどいでしょうか?やはり、お母様には甘えてしまうので、一番暴れてしまうかもしれませんね。それでも、もし療育先でも癇癪が出ているならチャンスです。事業所の先生はプロなので、対応方法を見てお家でも是非取り入れて下さい。もし母付き添い型でなければ、事情を話して見学させてもらえるといいかなと思います。
私の療育先では、悪い行動を注意するのではなく、いい行動を取った時にとにかく褒めまくっています。ミントさんのお子様の場合だと、切り替えが上手にできた時・暴れなかった時などにはたくさん褒めてあげて下さい。そうすることでいい行動を増やしていけるといいかなと思います。また、人に手を出しそうになる瞬間があれば、パッと手首を掴み「ダメ」とだけ伝えて下さい。そして、そこでもしやめることができれば、これ以上ない程褒めてあげて下さいね。確かに、一朝一夕にはいきません😭それでも、いつか成長を感じる時が来ますので、お互い頑張りましょうね。
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
2
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
助けてください!平日とか、関係なしに 3歳8か月の暴れ息子に 原因不明で・超々かんしゃくおこし大暴れされます。携帯に書いてる対応方法(気持ちを代弁,落ち着く迄 待ってみる)とかしても 息子は😡😡💢💢効きません。なんか 効く,かんしゃくおこし暴れの対応方法あれば👉教えてください!叩かれたり 蹴られたりとかします。2か所[仙台市若林区荒井の音楽🎹療育の児発支援事業所・いわぬまの児発支援事業所]の療育&幼稚園(こども園)に行ってるのですが・・・。