
- 4歳
こんばんは。
癇癪の対応、本当に大変ですよね。一番困っているのはお子様本人かもしれませんが、対応する母もメンタルやられます。。。
療育先や幼稚園でも同じでしょうか?お母様に怒ったり癇癪を起こすのが一番ひどいでしょうか?やはり、お母様には甘えてしまうので、一番暴れてしまうかもしれませんね。それでも、もし療育先でも癇癪が出ているならチャンスです。事業所の先生はプロなので、対応方法を見てお家でも是非取り入れて下さい。もし母付き添い型でなければ、事情を話して見学させてもらえるといいかなと思います。
私の療育先では、悪い行動を注意するのではなく、いい行動を取った時にとにかく褒めまくっています。ミントさんのお子様の場合だと、切り替えが上手にできた時・暴れなかった時などにはたくさん褒めてあげて下さい。そうすることでいい行動を増やしていけるといいかなと思います。また、人に手を出しそうになる瞬間があれば、パッと手首を掴み「ダメ」とだけ伝えて下さい。そして、そこでもしやめることができれば、これ以上ない程褒めてあげて下さいね。確かに、一朝一夕にはいきません😭それでも、いつか成長を感じる時が来ますので、お互い頑張りましょうね。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
私も支援センターなどで、仲良くなりたいな!でも迷惑かな?と葛藤しながらもはじめはこちらから話しかけてみたり、逆に相手から話しかけてもらったりしてたわいもない会話をしたりしながら、仲良くなれることが多いです!
私は、発達グレーゾーンの息子がいるので、同じく発達特性のあるお母さんとも仲良くなりましたが、相談もしやすいですし、やはり同じ境遇のママさんの方が相談するにも心も楽になりますし、色々情報交換できたりします!!今では何かあるとママさん達に相談したいと思えるほど心強い存在になっています!
やはりこのご時世、昔よりみんな距離感を保ちながらの関係性が多いし、色々考えますよね😢迷惑かなと思うこともあるけど、案外勇気を出して話してみると、仲良くなれたり、相手も同じように思ってくれていたりすること多いです😊私自身も、人見知りで連絡など自ら聞いたりできるタイプでないのですが、仲良くなれたりLINE交換しませんか?など言われるといつも嬉しい気持ちになります😊
せらままさんも、気持ちを話せるようないいお友達ができるといいですね😌
3
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
読んでいてこちらまで嬉しいなと思いました
たくさんこれから大好きが出てきたらいいですね!
今後お子さんが大きくなるにつれて嫌いって意味がしっかり分かっていればいるほど伝えるのが怖い言葉にもなりやすいかもしれません
その中で嫌いというのを伝えるのは伝えてもそばにいてくれるっていう安心感があるお母さんだからこそだと思いますよ
消防車たくさん集めたくなっちゃいますね( ´∀` )
うちはパトカーから入ってトミカ大好きになり、9年間合計すると200台くらい買っているけどまだ新しいのほしいとか過去のデザインが欲しいとか言ってます
しまいに去年は図鑑買ってこれ!もう半世紀前のものをさしてました💦
たかがおもちゃですが語彙力につながり、この車はどの国でどのように使われていて何色でどんなデザインでといった派生的な勉強につながっています
どんなものが好きになるかな、読んでいて私も楽しみになりました
ぜひまた嬉しいことのおすそ分けいただけたら嬉しいです(*^^*)
4
助けてください!平日とか、関係なしに 3歳8か月の暴れ息子に 原因不明で・超々かんしゃくおこし大暴れされます。携帯に書いてる対応方法(気持ちを代弁,落ち着く迄 待ってみる)とかしても 息子は😡😡💢💢効きません。なんか 効く,かんしゃくおこし暴れの対応方法あれば👉教えてください!叩かれたり 蹴られたりとかします。2か所[仙台市若林区荒井の音楽🎹療育の児発支援事業所・いわぬまの児発支援事業所]の療育&幼稚園(こども園)に行ってるのですが・・・。