
- 5歳
てんさん、こんばんは。
子どもの癇癪は疲れますよね。お察しします。
家の娘も小学校1年の頃、毎朝学校まで送って行ってたのですが、学校の校門前まで来たときです、急にグズリだしました。
もう帰ろうかと言ったらイヤと言って泣くので、じゃあ学校行こうかと言ったらイヤと泣きます。じゃあここにいる?と言ったらイヤと泣きます。
もう選択肢はないのに全てがイヤで泣きわめくだけでした。20~30分泣いて泣きが弱くなって来たとき、やんわりと連れて帰りました。
発達障害児やグレーの子どもの癇癪は難しいですよね。突然起こったりしますから。対応が難しく本当に疲れます。
対応としては、癇癪の原因を把握してできる限り原因となることや、状況が起きないようにすることです。
癇癪の原因はその子によってさまざまです。急な予定変更が苦手な子もいれば、友だちに急に話しかけられるのが苦手な子もいます。強い臭いが苦手な子もいます。
家の娘は大きな音が苦手でした。外でトイレに行くときは誰も他の人がいないか確認してから入ってました。と言うのもジェットタオルの音が嫌いでパニックになるからです。
それに彼らは自分の気持ちを表す言葉や行動がよく解りません。感情のコントロールを上手く出来ないこともよくあります。
お子さんが癇癪を起こしたら怒りたくなったり、落ち着かせようとしたりで疲れるでしょうが、親御さんが落ち着いてから、どうしてさっきは怒ったの?と声をかけるのも大切です。するとお子さんは自分と向き合ってくれてると安心します。
いつも癇癪を起こすような場面で癇癪を起こさなかったら、褒めてあげましょう。
癇癪を起こさなかったときに褒められたら子どもは、癇癪を起こさないことはいいことなんだと学びになります。
発達障害の子どもを育てるのは大変です。自分だけで育てようと思わずいろいろなところを上手く利用しながら頑張って下さい。
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
こんにちは。
あるあるですよね。少なくとも私は痛いほどお気持ち分かりますし、そのくせ同じことを繰り返しています😭発達障害についてこれだけ勉強してるくせに、一番分かっていないのは母なんじゃないかなと思いますよね。
発達障害のかかりつけ医からは、「自分の子供だから思い入れが強くなるのは当たり前だよね。勉強も身の回りのこともついつい指導し過ぎちゃったり。」と慰めてもらったことがあります。また療育先の勉強会では、「怒らないなんて無理ですよね。親も腹が立つし。ただしやり過ぎたなと思ったら、その倍、3倍褒めてあげることは意識してみて下さい。」と仰っていました。
また我が子は4年生で、思春期が来るのかとビクビクしています。めくみさんのお子様は12歳のようですから、もう突入でしょうか?親子関係も難しい年頃ですよね。普段から親子の土台をしっかり築いておけば、会話がなくても親子で衝突しても大丈夫とのことでした。そして、その土台となるのは毎日の挨拶であったり子供に対する前向きな言葉がけのようです。私自身が、気をつけなきゃいけないなと感じています。
褒めるって大事ですよね。でもそれはお子様に向けたものであることはもちろんですが、自分を褒めることも忘れちゃいけないと私は思っています。拝読していて、めくみさんは日頃責任感とお子様への愛情いっぱいなのが伝わってきます。そんなご自分のことも、たまには褒めてあげて下さいね!
1
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
発達グレー(確定診断は受けていませんが、療育手帳の申請は通るであろうといわれています)の上の子の癇癪が半端でないです。
何かを選ばせると選ぶことができず(どちらも欲しい)しばらく癇癪上げて泣き叫びます。
今日はパパと飲食店で合流したので車2台(青い車と白い車)だったのですが、青い車!(私の車)って言って乗ったら今度は白い車!(パパの車)と言って乗り換え。
そうしたらまた『青い車!』と泣き叫び、収集つかず、結局私の車に乗って、パパの車が先に出たのですが、家につくまでの20分、ずーっと泣き叫んで、家に着いてもしばらく泣き叫んでいました。
言葉の理解は難しいです。
少しでもリズムを崩してしまうと癇癪を下手すると1時間位上げています。
毎回本当に疲れます。
どうすれば良いのでしょうか?
※旦那がいると本当に癇癪あげるような事ばかりして2倍疲れます。