
- 3歳
こんにちは。
2歳半の検診で保健師に発達障害を疑われ驚かれているのですね。
発達は人それぞれのタイミングがあるので、今遅れているからといって必ず発達障害というわけではありません。
特にまだ2歳半とのことで伸び代もあり、そうだとは言い切れないと思います。
しかしながら、現時点において、言葉や多動気味など発達において遅れが見られるのも現状です。
発達障害が悪というわけではありませんが、やはりないに越したことはありません。今疑わしい子に、早くから適切なフォローをしてあげることで、成長が促され、やがて遅れを取り戻すかもしれないという想いから保健師は発達支援教室や療育を勧められたのではないでしょうか。妹さんが生まれてお母さんがフォローできない部分(お友達との関わりなど)をフォローしてくださると考えてみると、いいかもしれませんね。
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
私の息子も1歳の時は落ち着きはなかったですよ。2歳7カ月になりますが、やっと少しずつ成長出来るようになったので、ご心配されなくても大丈夫ですよ。
4
2歳半検診で言葉の遅れと落ち着きの無さを指摘され、発達支援教室や療育を進られました。その際に自閉症やADHDについても説明されました。
周りのお友達と比べて会話もできないし落ち着きはないし、お友達と一緒に遊ぶ事をあまりしないなとは思っていましたが、言葉も理解力も2歳半を過ぎてからだんだん増えてきていたし、落ち着きがないのも2歳児ならよくあることだと思っていました。
お友達と一緒に遊べないのは、まだ幼稚園に行っていないし、生まれたばかりなの妹がいるため児童館やお友達に会うことが出来ていなかったからかなって思っていました。
市の方は完全に発達障害を疑っていましたが、発達障害なのでしょうか。