
- 5歳
プールで顔に濡れて怖い思いしたとかありませんか?
お風呂が嫌になった理由はお子さんに聞きましたか?子供はささいなことで影響を受けるので、例えば夢の中でお風呂に入って怖い思いをしたとか、大人には想像つかないような理由があるかもしれません。
無理やり入れるのはぶひちゃんさんにもお子さんにとっても大変なことなので、理由がわかってその原因を取り除いてあげられるのが一番良いですけど…
こんばんは。
急にだなんてどうしちゃったんでしょうね。暑い時期なので汗流したいですし…。お風呂に関する怖い?嫌な?お話を聞いたたか、何かあったんでしょうか。心配ですね。
せめて、お風呂場が嫌なのか、シャワーもしくは水が嫌なのか、服を脱いで裸になるのが嫌なのかはっきりするといいですね。もしプールやタライに水を張った水遊びはOKなら、一日目はそこで足を洗い体は濡れタオルで拭くだけ。翌日は風呂場にタライを持ち込んでシャワーは使わずにその水で体を洗う、とかに私ならするかもしれません。その際も、ご本人に「お風呂場でシャワーで体を洗うか、溜めた水で体をさっと流すだけかどっちがいい?」と選択してもらうといいかもしれません。自分で選択することは大切ですし、親がこうしなさいと決めちゃうよりはご本人も多少納得できるかと思います。
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
0
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
数日まえから急にお風呂をいやがり始めました。風呂場に行くと泣いて暴れてシャワーもままなりません。
きっかけは、わかりません。
寧ろお風呂はすきでした。
おもちゃでも連れないし。
プールもあるし、汗もかくからせめてシャワーだけでもと思いますが、暴れてしまって無理です。
皆様どうしてますか?