【今日の話題】子どものトイトレどう?本当に兄弟で…【ふぉぴす】
ふぉぴすの さかぐち
  • 11歳
2024/08/03 15:00

【今日の話題】
子どものトイトレどう?

本当に兄弟でも全然違う!長女は夜がなかなか外せなかった💦それに引き換え次女は1歳代から夜から朝までオムツ濡れてなかった😂


関連コラムのご紹介
【トイトレ】トイレで排泄をしない子どもへのサポート方法は?のバナー画像
トイトレ問題!どうやって進める?原因&解決策はあるの?のバナー画像

この質問への回答

  • hiro 2025/09/29 21:46

    今は小3の息子で年長の頃にやっとオムツとれました。
    その頃は(自閉症スペクトラムのグレーゾーン)
    今は自閉症スペクトラム(軽度)

    娘は小1でまだオムツです。支援学校ではトイレ行ったりオムツでしたりしますが…。家ではもぅトイレ嫌がりオムツです。強制しても何もいい事もないし帰って娘が暴れてしまうし…余計に行かなくなります。

    本人が行きたくなったらでいいのかなぁって思います。
    トイレに工夫してみたいけど…他の子も入る為…。
    後…お風呂途中から嫌がるため身体拭きしてます。皆さんはどうですか?

  • ちょっちゃん 2024/08/04 17:59

    まだまだ完全オムツです。

  • かあか 2024/08/04 16:55

    4歳男の子です。
    発達障害があり、トイトレ難しいです。
    たまにトイレでする時もありますが、基本はオムツ。
    部屋中に撒き散らかす事もあります。
    オムツはお気に入りのメーカーのお気に入りの柄のものしか履きません。

  • あさちゃん 2024/08/04 16:12

    有る

  • ひかりママ 2024/08/04 13:18

    4歳年中さんですが、うんちはまだ自分でオムツ履き替えてしてます。おしっこはトイレに座るけど出ない期間が長かったですが、年中になった途端「おにいちゃんだから!」と急にトイレでできるようになりました!

  • ちーちゃん 2024/08/04 11:02

    上の子は5歳で自閉症なのでトイトレが上手く出来ないです。おしっこに行きたいという行動を出さないです。難しいです。

  • にゃ 2024/08/04 09:16

    息子はうんちがしたい時の顔が分かりやすかったので、腰が座ってからは支えて赤ちゃん用の琺瑯ポットン?みたいなものにまたがって雰囲気だけゆるく教えて、一歳くらいからうんちはオムツ以外でやるように。これならトイトレ早めにうまくいきそうって思っていましたが、おしっこは入園前まで頑張ってトイトレしてました。夜に完全にはずれたのも年少さんの夏ぐらいになりましたが、案外周りも夜はオムツと聞き、もっと気楽に考えても良かったかもと思いました。

  • さー 2024/08/04 08:56

    長男は保育園の担任の先生が熱心に取り組んでくださり、家でも頑張って、2歳半で日中卒業、夜はその後数ヶ月で、今日から寝る時はおむついらないと自分で宣言して卒業しました。
    言葉の遅れ、発達障害の疑いのあった次男は保育園でトイトレは無理なく見守って…とかわされてしまい、おむつで幼稚園入園でしたが、周りの相乗効果で、夏休み前に一気に日中卒業、夜はおむつにしていますが、朝まで乾いている日がほとんど、もう大丈夫かなという感じです。
    ある日いきなり排泄コントロールの感覚を掴むのですかね。
    重曹、粉末漂白剤を大量購入してスタンバイしてましたが、一気に卒業で、使わなくなってしまいました。
    西松屋のおまる、さっと使えて、片付けも楽で良いです。おすすめです。

  • ともママ 2024/08/04 07:26

    まだかかりそう

  • はる 2024/08/04 06:15

    今月4歳になります。日中は家でも保育園でも普通にパンツで過ごしますが、排便と夜はおむつです。
    排便はできるようになってほしくて試行錯誤しましたが、本人がものすごく嫌がり便秘になってしまったので小児科の先生にもトイトレ中断を言い渡されました。毎日モビコール飲んでオムツに排便してます。
    夜は親や本人の努力ではどうにもならないので、見守り中。最近は本人が心地よく過ごせるならいいかと思い気にしないことにしています。

前へ次へ

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問