![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
こんばんは。
言語面しか気になる点がないのに療育手帳の取得を勧められて(話がどんどん進んでしまい)困惑しておられるのですね。
まず、ざっくり障害者手帳についてですが、これは平たくいうと障害者と家族が穏やかに過ごすために、プラスになるように存在するものです。例えば言語が3歳レベルでないと苦労されることもあると思うので、フォローする機会に接しやすくなったり、割引や免除※などが受けられることで少しでも苦労が減るといいなというものです。(※手帳の等級などにより受けられる支援は異なります)
持っていて損なものではありません。欲しい人がもらうものです。要らないのであれば取得しなくていいものですよ。
また、障害者手帳には三種類あり、知的、精神、身体があります。(ここでは身体の説明は割愛します🙏)知的は療育手帳や愛の手帳と呼ばれたりしています。知的を伴う発達障害の場合には知的、知的を伴わない場合は精神が交付されることが多いです。
知的の有無は、JTさんが10月に受けられる予定の児相での面談及び知能検査により判断されます。ここでの数値のみならぬ保護者の話を踏まえて総合的に判断されます。
発達検査の数値については、chihirom1019さんの仰るところと重なる部分が多いのですが、ひとつ言えるのは、幼児期はその瞬間の機嫌で大きく検査結果が左右されます。その時眠たくてグズグズであれば低くでることもあります。なので、検査が二度あるのです。大きく数値が異なって出たからと言ってどちらかが間違っているということはなく、どちらも真実であることはご留意ください。
発達検査で出た結果は、お子さんの通知表ではありません。特徴を客観視し、より本人を含めた家族が過ごしやすくするためのものです。
娘さんとJTさんが過ごしやすい選択をできますように。
こんばんは。
うちの下の子が、特徴が似ています。自閉などの診断は降りず、知的障害のみ。実年齢より約1年ほどの遅れがあります。療育手帳を半年程前に取得しました。
上の子は、知的障害と自閉症ありで、同じく3歳の時に手帳を取得しました。その経験からお伝えさせて頂きますね。
手帳は、保護者の方が必要と思わなければあえて取得する必要はないです。手帳のメリットとしては、手当てがもらえたり、自動車税が免除になったり、水族館など各種施設での割引などがあります。
また、もう少し大きくなった時に、私の地域では放課後等デイサービスを受けるために手帳が必要(なくても受けられますが、手帳所持者が優先)になったりします。が、それだけのためであれば取得はもう少し先でもいいかもしれません。
発達検査の数値が上がるかということですが、これは正直分かりません。JTさんのお子様も確実に成長されていると思いますが、幼児期の発達は周りも大きいものです。周囲の子よりも、めざましい成長であれば数値は上がると思います。数値、初めの頃はどうしても気になっちゃいますよね💦ただ、あまり振り回されずにお子様の実際の成長具合をしっかり見てあげて下さいね。
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
明らかに困り事があって園から言われてるとか出なければどうしていいかわからないですよね💦
下の子が年少の時を思い出すと、
掃除機や自動トイレを嫌がる(音?)
過去と未来の時間感覚はまだあまりはっきりしてなかったかも。過去は全部昨日、未来は全部明日みたいな。あとこれ何ご飯?(お昼?夜?)と聞くことはありました!
数字も音で覚えてるので言えるけど、数字の理解は曖昧だった気がします。ひらがなも全然だった🥹
今、年長まできてあまり気にならなくなってはいますが。
でもママが心配なら園の先生に聞いてみてもいいと思います!(私はちょくちょく聞いてました)そこで先生も気になってるなら反応で分かるので、専門機関に相談でもいいかも。
1
3歳1ヶ月の娘がいます。
言葉が単語5〜6個しか出なくて、本人が気になるものはこれ?って聞いてきます。
1歳半から発語が少ないという事で、発達系に特化してる病院を紹介され先月、発達検査を受けました。
そしたら運動面は2歳0ヶ月、言葉は1歳半、平均的に1歳9ヶ月の発達と結果が出ました。
療育手帳の話を主治医からされ10月に児相で面接?をする事になりました。
自閉症の可能性が0ではないと言われましたが特性が何一つなく言葉が遅いだけです。
成長すればこの発達検査の数値は上がるのでしょうか?
また療育手帳を取ったところで民間の療育に通うつもりはないのですが、手帳は必要なのでしょうか?
通院先でOTをやり、日中は保育園に通ってます。