
- 4歳


こんばんは。
言語面しか気になる点がないのに療育手帳の取得を勧められて(話がどんどん進んでしまい)困惑しておられるのですね。
まず、ざっくり障害者手帳についてですが、これは平たくいうと障害者と家族が穏やかに過ごすために、プラスになるように存在するものです。例えば言語が3歳レベルでないと苦労されることもあると思うので、フォローする機会に接しやすくなったり、割引や免除※などが受けられることで少しでも苦労が減るといいなというものです。(※手帳の等級などにより受けられる支援は異なります)
持っていて損なものではありません。欲しい人がもらうものです。要らないのであれば取得しなくていいものですよ。
また、障害者手帳には三種類あり、知的、精神、身体があります。(ここでは身体の説明は割愛します🙏)知的は療育手帳や愛の手帳と呼ばれたりしています。知的を伴う発達障害の場合には知的、知的を伴わない場合は精神が交付されることが多いです。
知的の有無は、JTさんが10月に受けられる予定の児相での面談及び知能検査により判断されます。ここでの数値のみならぬ保護者の話を踏まえて総合的に判断されます。
発達検査の数値については、chihirom1019さんの仰るところと重なる部分が多いのですが、ひとつ言えるのは、幼児期はその瞬間の機嫌で大きく検査結果が左右されます。その時眠たくてグズグズであれば低くでることもあります。なので、検査が二度あるのです。大きく数値が異なって出たからと言ってどちらかが間違っているということはなく、どちらも真実であることはご留意ください。
発達検査で出た結果は、お子さんの通知表ではありません。特徴を客観視し、より本人を含めた家族が過ごしやすくするためのものです。
娘さんとJTさんが過ごしやすい選択をできますように。

こんばんは。
うちの下の子が、特徴が似ています。自閉などの診断は降りず、知的障害のみ。実年齢より約1年ほどの遅れがあります。療育手帳を半年程前に取得しました。
上の子は、知的障害と自閉症ありで、同じく3歳の時に手帳を取得しました。その経験からお伝えさせて頂きますね。
手帳は、保護者の方が必要と思わなければあえて取得する必要はないです。手帳のメリットとしては、手当てがもらえたり、自動車税が免除になったり、水族館など各種施設での割引などがあります。
また、もう少し大きくなった時に、私の地域では放課後等デイサービスを受けるために手帳が必要(なくても受けられますが、手帳所持者が優先)になったりします。が、それだけのためであれば取得はもう少し先でもいいかもしれません。
発達検査の数値が上がるかということですが、これは正直分かりません。JTさんのお子様も確実に成長されていると思いますが、幼児期の発達は周りも大きいものです。周囲の子よりも、めざましい成長であれば数値は上がると思います。数値、初めの頃はどうしても気になっちゃいますよね💦ただ、あまり振り回されずにお子様の実際の成長具合をしっかり見てあげて下さいね。

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんばんは。
私の子供は発達障害がありますので、幼い頃から療育に通っています。そうくんママさんのおっしゃるように、先回りしてしまうと自立を妨げそうですよね💦以前、療育先の座談会でもこの話題になったことがありました。「自傷や他害などで自分や人に危害が及ぶ時、社会的に問題のある行動(万引きなどの法律違反など)以外は、基本的に見守りでも大丈夫。(それで失敗したってOK。)ただし、本人が困っているようでしたら、その時その子の発達に合わせたヘルプを出してあげて下さい。」とのことです。
障害があろうとなかろうと、社会人になったとしても、困った状況に陥ることはたくさんあると思います。そのような時に自分で考えたり、自分から周りに助けを求める力ってとても大切なので、我が家がお世話になっている療育施設では小さい頃から育めるよう支援をしてくださっています。私もそうくんママさんと同じでつい自分でやっちゃいたくなりますが、余裕のある時はぐっと我慢をするようにも心がけています。そして、本人が困っている様子だけどもどうにも助けを発信できなさそうであれば、「どうかした?」と聞くようにしています。
また、失敗を恐れないようにするために親の失敗談を聞かせるのも悪くないのだとか。「ママ今日急いでたら忘れ物しちゃってさ、気まずかったんだよ〜。」と悩みや失敗を打ち明けることで、「ママでも失敗するんだ!」となるそうです。ついでに私の場合は、「忘れ物しないために、私どうしたら良かったのかな。」と悩み相談風にすることで、子供にとっても気付きの機会にもなるといいなと思って、失敗などを話しています。一つ一つ小さな積み重ねですが、将来の自立に向けて少しずつ頑張らなきゃいけませんね😊
3

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
3歳1ヶ月の娘がいます。
言葉が単語5〜6個しか出なくて、本人が気になるものはこれ?って聞いてきます。
1歳半から発語が少ないという事で、発達系に特化してる病院を紹介され先月、発達検査を受けました。
そしたら運動面は2歳0ヶ月、言葉は1歳半、平均的に1歳9ヶ月の発達と結果が出ました。
療育手帳の話を主治医からされ10月に児相で面接?をする事になりました。
自閉症の可能性が0ではないと言われましたが特性が何一つなく言葉が遅いだけです。
成長すればこの発達検査の数値は上がるのでしょうか?
また療育手帳を取ったところで民間の療育に通うつもりはないのですが、手帳は必要なのでしょうか?
通院先でOTをやり、日中は保育園に通ってます。