
- 1歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
ママやパパは出ているんですね。言葉の理解はいかがでしょうか?発語がなくても、言葉がしっかり理解できているようであればしばらく様子見でいいと思います。お家の中で、子供が興味を持った物を中心に言葉を教えてあげて下さい。その際に、こちらの口元や舌の動きを見せながら、物の名前を教えてあげるといいそうですよ。
「汚いよと言うと余計にやってしまう」→これは大好きなお母様の気を引く幼児あるあるです。「悪いことをすると、お母さんが振り向いてくれる!!」とこちらは怒っているのに、お子様にとってはご褒美になってしまっている状態です。悪いことをした時は、その行為自体はスルーしちゃっていいですよ。
例えば、床に唾を吐いたのであれば、お母様は黙ってティッシュで床を拭く。そして、スタスタと次の目的地に向かいます。きっとお子様は「あれ?」となります。またやるかもしれませんが、それもスルー。(行為はスルーですが、お子様のことは無視しないで大丈夫ですよ!)ただ、いつもならお店の商品に手を出したり、唾を吐かなかった時は思いっきり褒めてあげて下さいね。そうやって良い行動を増やしていきましょう。
唾を吐くのもそうですが、お店の商品に手を出しそうな時があれば、手を出す寸前にパッと掴んで「ダメ」というのも効果的です。その時も声かけでやめることができれば、いっぱい褒めてあげて下さい😄
こんにちは。
2歳3ヶ月、言葉の側面は気になりますが、行動は正直断定には乏しいかなと思われます。
言葉については、確かに少ないです。話せない理由は適当な言葉が見つけられない場合もあれば舌の運動が下手な場合もあるので一言で理由や改善策は伝えられませんが、言葉の量は発達の指標としては重要ですので、気になるようであれば保健課にご相談くださいね。
また、行動については、自我の芽生える時期でもあるので、気になるものに触れたり、ご兄弟の兼ね合いでわざと母の目を引くことをしたり、手のかかる時期ではあります。汚いから、お店に迷惑がかかるから…で行動をコントロールするのもまだ難しい年齢に感じます。保健課でこの部分のみ話しても「様子を見ましょう」と言われるのではないかなと思います。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさん、こんにちは。
お孫さんの言葉の成長が遅く、あちこち出向く娘さんを見守りつつも今ひとつ大きな変化がなくヤキモキしておられるのですね。
4歳とのことで、就学を意識すると焦りも混じり胸中複雑かと思います。
言葉は発達をはかる上で大切な指標の一つですし、目につくので気になると思いますが、他に何か気になる点はありますか?
発語が伝わらないだけであれば簡単な意思疎通はできるとおもいますが、支障はありませんか?伝わらないことで癇癪を起こしますか?それともコミュニケーションを取らないことを気にしていなさそうですか?
もし、言葉が明瞭でないだけであれば、学校の授業についていけるのではないかなと思いますが、こればかりはわからないです。
ただ、今4歳のお子さんがこれから成長され大人になるころに求められる人物像は、学校の勉強について来れているかはひとつの小さなポイントに過ぎず、本人にあった豊かな発想や選択ができることが大きくなっていると思います。
まだあと2年あります。どんな成長がみられるかとても楽しみですね。心配ごとや気掛かりなことは絶えないことと思いますが、おばあちゃんとしてどーんと娘さんやお孫さんの成長を見守ってあげてくださいね。
1
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
わかります!
小さい頃は、うちの子もそうでした。私が通訳になってました。
子ども同士の付き合いですが、おしゃべりが上手じゃないと確かに心配になりますよね。うちは男の子だったせいか、周りの子もあまり話を聞いてない友達だったので、幸か不幸か、なんとかなってました。
とはいえ、伝えるスキルがないと、トラブルにあった時などに困ることも考えられますよね。
お子さんの話し方は、いつ、どこ、誰がなど5W1Hが抜けたりしてわかりづらくなっていませんか?
我が家では、紙に「いつ」、「誰が」、「どこ」、「何をした(どうなった)」の札を作っておき、1日1回この順番で話すようにしてもらってました。最初は親がメモを取ったりしてましたが、そのうち面倒になって言いっぱなしでしたが。
ただ、お勉強っぽくなってしまうと子どもは嫌がるので、親と交代にするとか、ゲーム感覚でやるといいと思います。
会話の上達は、何よりもお子さんとおしゃべりを楽しむことが一番のような気がします。「こう言うといいよ」など、口うるさくならない程度にサポートしながら、たくさん会話をしてあげるのがいいのかなと思います。明るくて人懐こいお子さんの個性をぜひ伸ばしてあげてください。
球技については、得て不得手もありますし、苦手なことはさせなくてもいいのかなと思います。うちの子もサッカーや野球はダメでしたが、卓球や水泳は好きで(上手ではなくあくまでも好きレベルで)、クラブ活動で卓球に入った時は、得意げにやってました。
自転車でも山登りでもなんでもいいと思います。いろんな体験をさせてあげて、お子さんが好きなものを見つけられるといいですね!
夢中になってやると上達もしますし、自信もつくと思います。
算数の文章問題が苦手な子は結構いますね。計算ができるのであれば学習障害には当てはまらないのではと思います。
文章問題が苦手な場合、もしかすると読解力に原因があるのかもしれません。
勉強を見てあげる時に、問題文の内容を絵に描いてあげると文章の意味がわかりやすくなると思います。頭の中でイラスト化や図式化する力にもつながりますので、試してみてください。
2
2歳3ヶ月の女の子ですが、いまだに言葉を話しません。ママ、パパ、は言いますが、他は話せず、うーっ
で訴えます。
落ち着きが無く買い物に行ってもカートには乗らず一つ一つ商品を触ったり。最近は手に商品を持ってきて私にくれたり。その商品を床に落としたり。この行為はお店が迷惑なので辞めさせたいのですが言っても辞めてくれマせん。更には床に唾を吐いたりします。汚いよと言っても余計やったり。うちの子発達障害ですか?