
- 0歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
ママやパパは出ているんですね。言葉の理解はいかがでしょうか?発語がなくても、言葉がしっかり理解できているようであればしばらく様子見でいいと思います。お家の中で、子供が興味を持った物を中心に言葉を教えてあげて下さい。その際に、こちらの口元や舌の動きを見せながら、物の名前を教えてあげるといいそうですよ。
「汚いよと言うと余計にやってしまう」→これは大好きなお母様の気を引く幼児あるあるです。「悪いことをすると、お母さんが振り向いてくれる!!」とこちらは怒っているのに、お子様にとってはご褒美になってしまっている状態です。悪いことをした時は、その行為自体はスルーしちゃっていいですよ。
例えば、床に唾を吐いたのであれば、お母様は黙ってティッシュで床を拭く。そして、スタスタと次の目的地に向かいます。きっとお子様は「あれ?」となります。またやるかもしれませんが、それもスルー。(行為はスルーですが、お子様のことは無視しないで大丈夫ですよ!)ただ、いつもならお店の商品に手を出したり、唾を吐かなかった時は思いっきり褒めてあげて下さいね。そうやって良い行動を増やしていきましょう。
唾を吐くのもそうですが、お店の商品に手を出しそうな時があれば、手を出す寸前にパッと掴んで「ダメ」というのも効果的です。その時も声かけでやめることができれば、いっぱい褒めてあげて下さい😄
こんにちは。
2歳3ヶ月、言葉の側面は気になりますが、行動は正直断定には乏しいかなと思われます。
言葉については、確かに少ないです。話せない理由は適当な言葉が見つけられない場合もあれば舌の運動が下手な場合もあるので一言で理由や改善策は伝えられませんが、言葉の量は発達の指標としては重要ですので、気になるようであれば保健課にご相談くださいね。
また、行動については、自我の芽生える時期でもあるので、気になるものに触れたり、ご兄弟の兼ね合いでわざと母の目を引くことをしたり、手のかかる時期ではあります。汚いから、お店に迷惑がかかるから…で行動をコントロールするのもまだ難しい年齢に感じます。保健課でこの部分のみ話しても「様子を見ましょう」と言われるのではないかなと思います。
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。 ↓言葉についてできることは ・単語は一歳2ヶ月から出始めていた ・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている ・歌をフルで歌ったり覚えたりしている ・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている ・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる 心配事として ・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない ・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等) ・欲求はほとんど一方通行 ・名前を呼んでもたまにしか振り向かない ・言葉がオウム返し ・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる ・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等) ・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある) ・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある) 言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。 椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。 しかし会話が成り立たないのがとても不安です。 自閉症などの確率は高いのでしょうか? 3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/4/8 18:37
質問を見る
0
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
こんばんは
言葉が出てこないということですが普段喃語のようなものは出るのでしょうか?
音が作れない、コントロールできないといったことがないかというのがちょっと気になりました
言葉以外の意思疎通ができ、相手の言っていることもわかるのに発語がないパターンの場合言葉の必要性がないと思っているか機能的に話せないかというところに絞られてくるのかもと考えたからです
うちの子供が二人とも機能的に言葉が出にくい子だったのでそういった例として読んでもらえたらと思います
上の子供はアデノイドと扁桃腺が以上に大きかったため気道が常にふさがりがちで、内視鏡が通らず、感染症にもなりやすく呼吸がつらくなりやすいというかなり生命的にも難しい子供でした
そのため食べるときも口を開けていないと呼吸ができず、話すどころの騒ぎではなかったです
結果的に切除して今は普通に暮らせているのですが、切除したころにコロナが流行ったことでマスクをしている人しか見られず口の動きが学習できなかったので音の作り方が我流になってしまっています
呼吸がつらかった時の癖が残っていまだに口呼吸が多いですし滑舌も微妙なことが多いです
下の子供は虫歯がひどくて2歳になるころから虫歯が発生して前歯が半分の高さしかないので食べ物を食べていても前歯がかち合わず、隙間があるため音がうまく作れません
ただ伝える必要性がないと思っている場合なら意外とまだお子さんの手の内にあるものが少なくて言葉にしなくてもわかるものばかりだからあえて言わないっていうのもあるのかも
(例えば野菜でも家にある野菜は大体これとこれだから言わなくてもこれが出てくるわ見たいな)
下の子供は3歳児検診でやる気がないから答えないだけとはっきり言われています
話したいのに話せないなら機能的、会話をしようとしない 喃語も出ないのなら意思やこだわりなど思考のの問題が大きくどちらにせよ小児科で一度気になるのなら見てもらって言語療法や精神科などにつないでもらえるとお母さんもほっとできていいかもしれませんね
答えになっていなかったらすみません
2
2歳3ヶ月の女の子ですが、いまだに言葉を話しません。ママ、パパ、は言いますが、他は話せず、うーっ
で訴えます。
落ち着きが無く買い物に行ってもカートには乗らず一つ一つ商品を触ったり。最近は手に商品を持ってきて私にくれたり。その商品を床に落としたり。この行為はお店が迷惑なので辞めさせたいのですが言っても辞めてくれマせん。更には床に唾を吐いたりします。汚いよと言っても余計やったり。うちの子発達障害ですか?