
- 4歳
こんにちは。
トイトレ毎日頑張っていらっしゃいますね。親の気持ちとは裏腹になかなか難しいのは、よく分かります。ご本人の気持ちが乗らないとトイトレは進みませんもんね💦
日頃、他にも少し感覚が鈍いかなと感じることはおありでしょうか?確かに、もしかすると今の段階ではあまり気持ち悪さを感じていないかもしれません。しかし、この感覚も伸びますので、近いうちに気持ち悪さを感じると思います。
また、精神面の成長により「お友達と一緒がいい」「かわいいパンツを履きたい」「オムツが恥ずかしい」「オムツ卒業したら温泉やプールに行ける」などとモチベーションができる時があると思います。
それまでは今と同様にトイレに行く声かけ、おしっこやうんちが出たら報告するを目標に、トイトレを進められたらいいかなと思いました。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
3歳8ヶ月の娘を育てています。
医療的な診断はしたことがありませんが、市の発達相談の場で少し発達の遅れと言葉の遅れがあると言われました。
春から幼稚園にも行っているのですが、トイトレが全く進みません。
トレパンや普通のパンツで過ごさせてもビショビショのまま気にせず遊び、声をかけてもパンツ濡れてない!とかトイレ行かない!ばかりです。もちろんタイミングをみてトイレに誘っても行かない!…と。
ごくごく稀に機嫌の良い時はトイレにいくこともありますが排泄をした事はありません。
幼稚園でも先生方が声をかけたり、他の子供さんたちと一緒にトイレに連れて行ったりもしてくれてますが、無反応らしいです。
濡れたパンツが不快に思わないのか…
トイレに行くのが嫌なのか…
娘に聞いてみましたが私の言葉を繰り返すような返答(濡れたパンツ気持ち悪いね→気持ち悪いね。気持ち悪くない?→気持ち悪くない)なので本当の気持ちかもわからず…。
何か良い方法はないかと日々模索しています。焦りと不安で気分が落ち込んでしまってます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。