
- 3歳
こんにちは。
療育と仕事って両立難しいですよね…。私も、子供が自閉症と診断され療育が必要になったために、長年勤めた仕事を辞めて毎日療育の世界を駆けずり回ることになりました。
保育園によっても多少異なってくると思いますが…。私の市では、少人数の園の方が(人員にゆとりある為か)障害のある子を受け入れてくれてます。また、毎年色々な障害のある子を受け入れているので、経験から様々なノウハウがあったり、いい意味で慣れています。
また保育園が渋るようでしたら、直接市役所に相談されるといいかと思います。あまりにも(脱走癖が強いなど)事故や命の危険があったり、園では対応が難しい病気があったりだと難しいかもしれません。しかし、このご時世子供に障害があろうとなかろうと、働いている夫婦はたくさんいらっしゃいます。一度市役所で、入りやすそうな所をお尋ねになってみて下さいね。
多分、対応できるかどうかは園によって異なるかなと思います。人手不足で加配の先生を確保できない、他害や自傷が酷いと難しいと聞いたことがあります💦
働く+療育はかなりハードル高いですよね。。。
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
0
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
保育園に通えないレベルとはどんな感じのことを言うんでしょうか。
保活うまくいかず焦りまくってます。
療育園だと仕事ができない😭
保育園➕療育に😭