- 6歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/07/19 01:15
こんばんは。
支援級か普通級かで悩まれているのですね。知能に遅れはないかもしれませんが、就学という大きな環境の変化で少なからずストレスはあるかと思います。その為、1年生は支援級から始める人も多いですよ。そうは言っても、お子様ご本人の意見や療育先や園、病院の意見も参考になさって下さいね。
外食後の食事に関してですが、こだわりになってしまっていますね。確かに、ルーティーンに縛られてしまう人は多いです。が、ガチガチに固まってしまう前にできるだけ崩せるといいのかなと思いました。こだわりだらけになってしまうと、生きづらくなってしまうので、少しでも減っていくといいですよね。
外食自体は、きっとお子様も楽しまれている感じでしょうか?年長さんなら、話もある程度分かると思います。お出かけ前に、ご本人に選んでもらうといいかもしれません。「外食するから帰宅後ごはんはなし。もしくはいつも通りお家でごはん。どっちがいい?」と。そして、ご本人が選んだ限りは、その通りにして下さい。お出かけ前に、見通しを立てておいてあげることも、対策になるかと思います。初めからいきなりなしは厳しそうであれば、「今日は外食だよ。帰ってからもどうしても食べたいのなら、◯◯か◯◯どっちかなら作るよ。」という感じで、小鉢サイズのお浸しなどから選んでもらってもいいかもしれないですね。 -
ぷぷぷる 2024/07/16 23:34
コータのかーちゃんさん、こんばんは。
お子さんは自閉症スペクトラムなどの障害があるように感じられます。
というのも自閉症スペクトラムの子はこだわりが強く、よく癇癪を起こします。またルーティンが崩れると何もできなかったり、怒ったりします。
彼らにとってはルーティンこそ生きやすいのですから、ルーティンをやめさせようとしないで下さい。
ダメなことを頭ごなしに注意してもダメです。パニックになりやすいです。
短い言葉で分かりやすく伝えることです。夕飯は1日に1回であること、外で食べたら夕飯は終わったことなどを。
なかなか時間のかかることですが、自閉症スペクトラムなどの障害児はそうやって対応してあげて下さい。 -
しゃけ 2024/07/16 23:07
就学先でママが決めれない場合は、療育先や保育園の担任の意見を聞いてみてもいいかもですね。第3者の意見をもらう事で先入観のない冷静な意見を貰えると思います。
ルーティーン崩しはなかなか難しいですよね。子供がこだわりというかいつも同じことが安心できる要素であれば無理して崩すのも不安定になりますし。うちは断念しましたw -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学4年の息子の対人関係での悩みです。 息子は間違ったことが嫌いな性格で 子供特有のいじったり、ふざけたり冗談を言い合うなどのコミュニケーションが上手くできず すぐに怒ってしまいます。 そのせいで友達は離れていってしまっている気がします。 そんなことで怒ってはお友達が楽しくないよなどと伝えても、さらにイライラしてしまい 正論を話して良いものか すぐに怒ってしまう性格が発達によるものなのかわからず、対応に困っています。
2024/12/13 21:18
質問を見る
こんばんは。
あびりさんのお子様は、きっと正義感が強くてまっすぐなお子様なんでしょうね!とても素敵なことだと思います。真面目な人は伸びると言いますよね✨
私には発達障害のある小学3年生の子供がいます。あびりさんのお子様の困りごとが特性によるものなのかは私も分かりませんが、我が家が療育で受けている内容がもし有効であればと思い、お伝えさせて下さい。
うちの子も漏れなくそうですが、発達障害のある子は、対人関係がうまくいかないことがやはり多いんですよね。でも本人のやってしまったことをくどくどと責めてしまっては、子供も心を閉ざしてしまうかもしれません。そのためその時はさらりと注意するだけで一旦流しています。落ち着いた頃を見計らって、(細かい設定は変えたりして)ケーススタディとして第三者目線で「どうしたら良かったか」「この人とこの人お互いの気持ちは」などを考えてもらっていますよ。自分の問題として考えるとどうしても気持ちが入ってきてしまいますが、第三者目線だと冷静に考えられるのでおすすめです😄それを繰り返すことで、それらが頭の中のどこかに残ってくれていれば万々歳。やってしまいがちな行動を変えるのはなかなか難しいですが、ふとした時に優しい言葉がけなどが見られることがきっとあると思いますよ。- 小4
- 対人関係
- お友達トラブル
1
-
はじめまして うちのコはADHDの診断がついていて、 今小学2年です。 お友達のコミュニケーションが取れておらず、クラスで浮いているようです。 どこに相談したらいいかわからず質問させていただきました。
2024/12/10 18:02
質問を見る
お友達とのコミュニケーションを取るのも難しいですよね。息子(4年生、ASD)も対人関係の苦手さがあります。
放課後等デイサービスの個別療育SSTを週1回利用しており、気がかりなことがあると相談しています。また、相談員さんや療育センター、特別教育支援センター(息子は支援級在籍です)にも定期的な面談のほか、都度溜め込まず相談するようにしてます。
タイミングが合えば、保護者向けの座談会や講座に参加してお話を伺ったり…
あやさんもおひとりで抱え込まれず、色々なかたのお力を頼ってみてくださいね🍀- ADHD
- コミュニケーション
2
現在もうすぐ6歳の息子がいます。
去年の春過ぎ位に園から色々出来ていない息子の話をされ市の巡回指導うけ月一の幼児教室に通い今現在療育センターに行き明日発達検査です。今凄く悩んでいるのは大きい悩みが二つあります。
まずは来年の小学校のことです。
特別支援級に行かせてあげるべきか普通級かです。どちらも見学に行きましたが本人とってどちらがいいのか正直わかりません。もう一つがルーティンが崩れると凄く怒り癇癪が起こります。外食を夕飯で行っても帰ってきたら夕飯を家でいつものように夕飯を作ってといわれます。そして渋々作って食べるのですがさっき食べたから半分位はいつも残す事が多いです。私は夕飯食べて来たからないよっと説明するのですが夫がだしてあげたらいいじゃないといつも意見がわかれて最初的に作って食べさせるという形になるのでそもそもが毎日ではないけどルーティンにのらないよう色んなパターンを経験させてルーティンをなくしたらいいのかなっと思ったりします。ちょっとした事だけど凄くストレスを感じてしまう事があります。どうやったらルーティンから抜け出せるのか?もしくは上手く違うパターンに納得してくれるのか?
アドバイスを頂きたいです。
宜しくお願いします。