![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 4歳
こんばんは。
うちも、知的障害と自閉症を持つ子供がいます。そして、小3になった今も声のボリュームを調整できず、困っています。
園児の頃は、真夜中でもドアの開閉は「バターン!!」、足音もドンドンと踏み鳴らし、何もかもの強弱がつきませんでした。療育先に相談して強弱の練習をしてもらった結果、1年ほどたつと、ドアの開閉や足音に関してはかなりマシになっています。まだ、声の大きさ問題は残っていますが、それでも園児の頃よりは多少マシかもしれません。
先生がやって下さっていた強弱の練習は、
・おもちゃの楽器(太鼓や木琴など)を指示に応じて強く演奏、あるいは小さく鳴らす
・うちわで思いっきり大きくあおぐ、普通にあおぐ、そよ風などの段階調整
などでした。
また、声の大きさに関しては、
・病院の待合室で話す時のボリュームは?
・遠くにいる人を呼ぶ時は?
などのケーススタディで、声の大きさレベル1〜5を考えてもらっています。
さすがに小学生になると、問題形式で問えば答えられるのですが…。自分のこととなると、まだまだ声を落とすことができません💦うちはADHD傾向もあるので、そのような子にとっては、声の制御も含め行動にブレーキをかけるのは難しいそうです。。。
小学3年生の息子がいます。 小さい頃は全然手がかからない子でした。 小学生に入ってから友達とのトラブルが 多くなってしまい、現在3年生なのですが 毎日のようにトラブルがあります。 そのトラブルとは友達と揉めたときに 話し合いで解決ができず暴れたり、 暴言を吐いたり、友達の帰りをつけて いったりと、すごく友達の事や遊ぶことが 大好きなのに友達関係がうまくできません。冷静な時は正しい判断ができるものの カッとしてしまうととまらなくなってしまうみたいで、なかなか本人はおもったことを淡々と話すこともできず、毎回揉めるたびに話は聞きますが、順序よく話せなくて嘘つき扱いにもなります。 子供同士になると本人は上手く伝えれなくて物にあたったりとしてしまうみたいで。 息子の為にもどうにかしてあげくて…… よろしくお願いします。
2024/12/19 19:10
質問を見る
大人でも感情のコントロールというのは、なかなか難しいものですよね。
カッとなって正しい判断ができないということですが、お子さんは怒りのコントロールが苦手なのかもしれません。
怒りをコントロールできない状態では、その場にあった適切な判断をすることは難しいので、暴言を吐いたり、淡々と話せなくなってしまうのも無理のないことです。
お子さんはお友達との付き合いが大好きとのことなので、「怒り」を適切にコントロールできるようになれば、より良い人間関係を築いていけると思います。
子どものアンガーマネジメントについては、ネットで検索するとたくさんヒットしますし、ワークブックなども市販されていますので、お子さんと一緒に取り組まれてみるのもいいかもしれませんね。
1
下の子が産まれてから、元々あった癇癪がひどくなった。弟が泣くと一緒に泣く。少しでも泣くと弟よりも大泣きし、物を投げたりわざとダメなことをしようとする。落ち着くまで時間が相当かかり、弟が泣いたままだと埒があかないので、弟の方に行くと、ママこっちに来て!と泣く。パパが一緒いる時も、どちらかが弟の方に行くと、それもダメで、パパとママこっち!って言って聞きません。よく育児書などに書いてある、まずは理解してあげて、気持ちを受け止めるように努め、どれだけ気持ちを理解して受け止めても、泣いてる理由をゆっくり説明しても、いやだ!ねんねする!ご飯食べる!おもちゃで遊ぶ!など言いこちらが、じゃあいいよ、ねんねしてねって言うと寝ない!と怒ります。恐らく本人も何をどうしたら自分を抑えられるか分かってなく支離滅裂なことを言っては大泣きで私も主人もお手上げ状態です… それが毎日です。まず我慢することや、赤ちゃんが泣く理由の伝え方、そして癇癪の抑え方を知りたいです。
2024/12/19 15:29
質問を見る
毎日お疲れ様です!!
私が教わった上の子の赤ちゃん返りの対処として、参考になればとコメントさせて頂きます!
上の子からすると、下の子が産まれた時、例えば、夫婦であれば、愛する旦那さんに突然愛人が出来て「今日からこの人も一緒に暮らすから、、」と三角関係の暮らしが始まるようなものだと聴きました(汗
それくらい衝撃的なことだということです。なので、何をするにしても、まず先に上の子を優先してあげることは大事だと教わりました。
例えば下の子にミルクをあげるなら、お兄ちゃんを膝に乗せ、飲み物を与えてから、次は下の子の番ね!という感じです。
それから、上の子と秘密のサインをきめて大好きを伝えるのもいいそうです。例えば、ママがこの指ポーズをしたら、あなたのことが大好きってサインだよ!など、パパにも下の子にも内緒だからね!と、2人だけのサインで上の子を大事に思っているということを伝え続けるのがいいそうです。
参考になるかわかりませんが、
ぴーちゃんママさんの毎日が少しでも落ち着くことを祈っています。
2
4歳の軽度知的障害&自閉スペクトラム症の息子が、声が大き過ぎて困ってます💦
皆さんは、声のボリュームについてどう教えましたか?🤔