
- 6歳
我が家(2人)はオネショ数回しかありませんでした。
寝る前にトイレに行かせるのはもちろんですが、大体夜中2時くらいにモゾモゾ動きます。
そのタイミングで起こしてトイレに連れて行ってました。
上の子はすんなりいきましたが、下の子はトイレに行くのを嫌がりました。
けれどトイレ!と教えてくれるようになったので、下の子は自己申告制です。
兄弟やり方違いますが尿意は大体2時くらいです。
参考になれば幸いです。
同じく来年小学生になる娘もまだ夜間におねしょします。だいたい週1〜2回。これでも数ヶ月前よりは減ってきました。
とにかく就寝時間の2時間前くらいから水分控えるよう心掛けてます。ただ夕食が味の濃いものだった時や最近のように暑い日は寝る前に喉が渇いたと訴えてきて飲ませちゃってますが…飲みすぎた日の翌朝はおねしょ確率高いです😢
とりあえず年明けまで様子見て、就学に支障ありそうな状態だったら小児科に相談しようと思ってます。心配はつきませんが…お互いおねしょ卒業できるといいですね
こんばんは。
今14歳の娘も、小学生になっているにも関わらず夜のオムツがなかなか取れませんでした。
薬剤師の母は、夜尿症で病院へ行くべきだと再三言ってきましたが、病院嫌いの私は(娘は身体が弱くそれでなくても病院疲れしていたので)行きませんでした。
結果としては、2年生になる前には自然と漏らさなくなりました。何のトレーニングもなく、少しずつ、少しずつ今日も漏れてないね、という日が増えて、インターバルが開き、一週間濡らさなかったことを最後にオムツとおさらばしてからは一度もオネショしていません。
しかしながら、夜中に一度はトイレに起きてます、14歳の今も。
何がいいかはわかりませんし、みんながみんなトイレに起きるとは限りませんが娘はそんな感じでした。
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
おねしょがなかなか治りません。
来年から小学生なので焦ってしまいます。
医師に相談すべきでしょうか?
日中のおもらしは全くありません。