
- 3歳
私の娘は、週5日通わせてもらっています。
今は2歳、今年で3歳になりますが自分の意思を言葉で伝える事が全く出来なかったのですが、通う様になってからは、嫌、おいしい、バイバイ程度ですがたまに言うようになりました。
トイレに関しては、まだわからない城田ですが排便障害があるかもしれず、薬を飲ませて出させているのでトイトレとは無縁です。
でも、それ以外のことが少しずつ出来るようになってきて、コップを片手に持って飲める様になっていました。
毎日楽しそうに通っております。
あとは園の方と親との話し合いで、療育方針を決めて行く感じなので、負担になる事はまずないのでは?とおもいます。
今必要な療育を、ベストな形でしてくれる場所であり、社会に出て必要になるコミュニケーション能力を鍛える場、と考えても良さそうかなと思います。
何より、親も少しの時間離れている方がより可愛がれることもあると思うので、そちらの園とよほど合わないとかではないのなら、増やしても良いのでは?と思います。
一番大事なのは子供と言いますが、親の心の余裕やゆとりが一番大切だと、私は思いますよ😊
こんばんは。
うちの息子(4歳)は、週2日療育支援センターに親子別預ける形で集団療育9:30~14:30までと残りの週3日は通常保育園、土曜日個人療育45分の月2の言語リハビリに通っています。私も、最初は質問の主様みたいに息子の負担にならないか…と心配してましたが本人が全て楽しそうに通っているのと、全て集団療育、個別療育、通常保育、病院…と違う刺激になるとのことで勧められて通っています。
息子も発語ゼロですが、集団療育の方でトイトレを始めたら、1日おもらし無しの日もちらほらありますし、今では自らトイレに行きます。(普段はオムツですが行く意欲はある感じです)
娘様がニコニコ、楽しそうに通ってらっしゃるなら問題ないかと🥰
こんにちは。
うちも週2回(週1回/個別1時間、週1回/3人の小集団2時間)です。
ちなみにトイトレやスプーンは、うちの場合は個別に取り入れてくれていました。個別は完全に本人の凸凹に合わせたり、親からのリクエストをしてもらっている感じですね。
スプーン練習の時は、(おやつにもなるしということで)ヨーグルトを持参して、スプーンの持ち方から左手の支え方、傾け方などを丁寧に見てもらっていました。ゆきさんの所は、そのようにして欲しいと要望を出しても難しいでしょうか?
そして、うちも発語の遅れが目立っています。個別の方では、ひらがなを見ながら一音一音練習することが多いですが、集団の方では劇をみんなですることで言葉の表出を促したり、コミュニケーションのやり取りを覚えさせる感じです。
保育園でもトイトレして下さらないんですね…。発語がなくても、トイレの環境に慣れるなどできることはありそうなのに😅
あまりお子様に負担をかけたくないお気持ちはもっともですよね。個別であっても、授業の一コマとしてトイレに座るということで対応できる気はするのですが…。プログラムがきっちり決まっちゃっているんですかね?いま一度、事業所に個別の授業の中で取り入れてもらえないか聞いてみてもいいかもしれませんね。
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
療育に通われてる方いらっしゃいましたら
教えてほしいです、
週何回くらいいかれてますか?
娘は週2回、個別療育50分なのですが
集団療育の方がトイトレやスプーンなどの
食事の面も見てもらえるのでは?と
言われていて悩んでます。
あまり増やしたら娘に負担がかかるかなと、、
1番の遅れは発語だから発語に今アプローチを
かけてくれてるからいいのかなともおもったり
発語がないのでトイトレはしませんと保育園に
言われているので他で見てもらってもいいのではと個別の先生は言うので悩んでます、、