
- 7歳
こんにちは。
我が家は中学校進学の時に迷いました。
なので、少し悩みは違うかもしれませんが、、、
結論としては、普通学校支援学級にしました。
本人のペースに合っているのは支援学校でしたが、我が家はあえて個別対応ではない普通学校にしました。息子は社会性が控えめなので、世の中のいろんな事象に揉まれる必要があるなと思ったからです。
もちろん勉強は3年にもなればついて行けず、本人のペースになりましたし、周りの「間違った配慮」「手厚すぎる配慮」にヤキモキもしましたが、結論からして普通学校で私が望んだ部分は伸びたのではないかなと思っています。
旦那さんとの意見、難しいですよね。
うちは旦那が支援学校一択、自分が支援級だったので あきたかさんとは異なりますが 年中の時とかはどうにかして支援級に!と必死になりすぎて なんで出来ないの!ってイライラしたりしちゃってました…。余裕がなくなってましたね。
バスに関しては子供達はすごい楽しそうです⭐︎座ってられない子とかもいるので、シートベルトの種類も複数用意してくれてたり。
幼稚園だったりすると、無理!って言われることを支援学校だとどうしたら良いか一緒に考えてくれて 否定されることが少ないので 親のメンタル的にも安定します。
うちの子は支援学校1年生です!
元々は支援級一択で考えてましたが、年長の頃に支援学校と迷い始め、見学に行き 子供自身の過ごしやすさ、親から見ての安心感 何かが起きたときなどの対応などを考えて お互い 親も子も安心できる支援学校を選びました。
近所の子達や、幼稚園のお友達と一緒にいかせたいと思ってましたが、長い目で考えて子供のためにどちらがいいのか 可能性を広げてあげられるのはどちらなのか すごい悩みましたが、今となっては支援学校で楽しそうに過ごしているのを見ると良かったなと思ってます。
うちの子はその日のことを自分で教えてくるのは難しいので、怪我したり 嫌なことがあった時に分からないという不安がなく済むのが良かったなと感じてます。
あとはてんかん持ちなので、もし発作が起きた時の対応でも安心はありますね!
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
おはようございます
読んでいてうちの子供は二人ともそれくらいの年は手が出ていたのでそうだよなぁなんて思いながら読んでいました
3歳前なんですよね、意外と普通というところ先に言えたらと思います
2人とも1歳から保育園に預けていますがうちの子供含め手が出てしまう子は結構いました
親同士、うちが噛みついたら平手でうちの子の顔にモミジを綺麗につけたお子さんがいて、お互いすみませんなぁみたいなこともありました
うちの子供は握力が強くて、握りつぶす勢いで腕を握るものですから保育園から雲梯など握力を使った遊びを進めていただいたことで年中ごろに落ち着いています
ちなみに下の子供は現在年長ですけど、隠れてうちの子供の背中を思いっきり叩いていたお子さんがいました
帰り際ばつが悪そうにうちの子供を見て、どうしようって顔をしていました
きっとそういった道を一度通って大人になるから大人は叩かないんだと思いますし、それが本人に記憶されるまでどうしてもやることはあるのかなと思います
親としてできることとしたら
とりあえず報告を受けたらすみませんって言ってどういった状態で起こっているか詳しく聞いてみると意外と共通点が見つかるかもしれません
また家の中でも噛みつくのであればなぜ起こるのか何を噛むのか、かむこと自体が好き(食べることが好きとか)といったことがあるのか観察されるのも一つ先々役立つ情報になるかと思います
低年齢であれば衝動性が強く、先生が見ていない本当に一瞬でいろんなことが起こると思うので、ある程度は仕方ないと構えたうえでやってはいけないことはだめとはっきり言うだけでいいかなと思います(理由を言ってもだめなのが何か忘れちゃいそうだし)
もしそれですんごく反発してくるなら理由がしっかりあるでしょうから、聞いてあげるといいと思います
日常でお子さんが言葉より先に行動に出たときがあれば(もらっていいか聞かないまま持って行ったとか)その時に貸してって言ってほしいなとかって使う言葉を刷り込んでいくといいのかなと思います
うちは私が子供に叩かれたら痛い!!っていった後になでなでしてと言っていたらたたく回数が減るだけでなく塗り薬と絆創膏を持ってくるようになりました
年単位の長い目になるかもしれませんがお母さんが悪いわけじゃないですから
あんまり気負わないでほしいなと思います
4
来年度、小学生になる息子。
支援級と支援学校で就学を迷っています···。
もちろんのことどちらにもメリットデメリットがあり、悩みが尽きず。
小学生以上の皆様の学校を決めた決めてを教えて欲しいです。