
- 6歳
シングルマザーでメンタルクリニックで薬をもらっています。
子ども小2.小1adhdです。
大変ですよね。
鬼のように怒ってる自分に何度も疲れて、以前よりは、怒らないようになった気がします。
就寝前など、これ以上起きて騒いだら起こりたくなるからお互い気をつけるため、離れたり動画撮影をしています。
子どもが甘えたいのに、ベタベタなスキンシップが無理な時は、ごめん今は無理なんだと言うようにしています。
↑以前テレビでみた札幌の麦の子会を参考にしています。障害をもった子どもと親・卒園生の母の自立サポート・以前虐待してしまった親・シングルマザー支援などをしている社会福祉法人麦の子会
こんにちは。
私はシングルではなく、単身赴任でワンオペしてました。制度等についてはゆうけいママさんの方がご存知かと思うので、参考程度に違うお話をさせていただきますね。
お母さんもね、母だったり、女だったりする以前に、人なんです。気持ちがあります、心があります。だから、イライラするのは自然なことなんですよ。子ども相手に大人気ないことなんてないです、不快なものは不快ですよ。うるさいものはうるさいです。
その気持ち、そんなふうに思っちゃだめだと思っていませんか?そんなふうに思ったら母失格だ、とか自分の心を否定していませんか?
大切にしていいんですよ。ゆうけいママさんのその気持ち。
あーもううるさいなぁって、思っていいんですよ。怒っちゃう時もあると思います、でも、それも人間だから当たり前のことです。(容赦無く怒鳴り散らすとか当たり散らすのは違いますよ😓)睡眠不足や疲労で余裕がない時にイライラしやすいのだって当たり前です。人間ですから。
その時は、お母さんだって人間だ!疲れるんだ!と言葉にして伝えてあげてくださいね。お母さんも、イヤだと思うことがあること、悲しいと思うことがあること、泣きたい時があることを伝えてください。そして時に、子供の前で泣いてもいいんです。人間ですから。
発達の云々に関わらず、万能の母を演じていると、お母さんはなんでもできる、何のわがままも受け入れる便利な人だと解釈してしまうことがあります。思春期にサンドバッグにされてしまってはたまったものじゃないです。
私も子どもの前でたくさん泣いてきました。そして、楽しい時はお腹の底から笑ったし、叱ってきました。
せっかく喜怒哀楽のある人間です。人間味全開にして、やり過ごしてみてはいかがでしょう?
子育てはマラソンです。細く永くです。今泣いても10年後はきっと覚えてません。それより笑えば、笑った記憶が多くなります。永くあなたの笑顔が子供達に見せられる選択をしてくださいね。
ゆうけいママさん、こんばんは。
毎日お子さん達のお世話、ほんとうにお疲れ様です。
お子さんのマシンガントーク、イライラして辛いですよね。家の息子もいい歳(35歳・ADHD)して毎日毎日うるさいうるさい、「その話の何がおもしろいの、いい加減にしてうるさい」といいたくなりますが、彼は病気、言ってる本人も話したくないのに言葉が止まらず、しゃべり続けてるんだ。と自分にいい聞かせ我慢しています。
家のADHDの息子も学校とかではいい子でしたが、そんな子は人の何倍も疲れていて、それが家で出たりもするらしいのでお子さんは弟さんには、気持ちをストレートに出しやすいのかもしれないですね。
おしゃべりが凄いのと動きからして、下のお子さんもADHDでしょうか、ひとりで2人を育てるのはさぞかし大変で辛い事と思います。
ご自分の体調もあまりよくないでしょうにほんとご苦労様です。あまり無理せず頼れるところは、どんどん頼りましょう。
後ご自分のストレスとかイライラですが、お子さんに腹をたて怒ってしまいそうになったら、その場で深呼吸してみるのはどうでしょうか。
後普段からストレスがたまり過ぎないように、親しい人とおしゃべりや愚痴を聞いてもらうのもいいですね。笑うのもストレス解消になるので、おもしろいテレビを見て笑うのもいいですね。
好きなものを食べるのもいいので、今日も頑張ったとか、今週も頑張ったとかでごほうびのおやつを食べたり。
何より無理し過ぎて自分の体調を悪化させないようにして下さい。
4歳子供がフローリングで滑り後頭部を打ちました。大きなたんこぶができてます。夜の21時に打ち、朝8時時点でとくに変わらないです。元気です。 病院いかず様子見ていいでしょうか?
2025/4/17 08:37
質問を見る
大丈夫ですか?痛かったでしょうね。
私の子供が1歳の時に階段から落ちて、頭を打ちたんこぶを作っていました。その時脳神経のお医者さんに言われたことをお伝えしておきますね。
・すぐ泣いたか。
・意識はあるか。朦朧としていないか。
・吐き気はないか。
・眠りすぎるなどの症状はないか。
とのことでした。大体24時間が経過すれば大丈夫でしょうとおっしゃっていましたよ。
ゆーさんのお子様の場合は昨夜のことですし、おそらく今の所おかしな様子はないのかもしれません。念のために24時間はしっかり観察してあげて、少しでも違和感があれば脳神経外科にてレントゲンを撮られるといいかなと思います。お大事になさって下さいね。
1
今年の4月で年長さんになった子のママです。3/28にADHD、アスペルガー症候群、LDの境界と診断されました。頭では理解出来るのですが、「なんで昨日まで出来たことが今日は出来ないの?」とイライラしてしまいます。皆さんはそんな時どうされているんでしょうか。端折って文字にすると余計にダメな母親だと罪悪感でいっぱいです。一度でも出来ると期待してしまいます。比較しちゃいけないと思っていても「なんで」という思いがどうしても捨てられません。良きアドバイスお願いします
2025/4/16 23:29
質問を見る
こんにちは。
自閉症と知的障害を持つ子供がいます。もう小学生ですが、特に精神面における幼さやふんばる力がないなど色々と頭を抱えています。そんな我が子でも、少しだけ人に優しくできたりする日々が続くと「力がついたのかな」なんて期待してしまいます。それなのに、また自分本位な行動ばかりになる時期が必ず来るんですよね。私も「どうして…」と思わずにはいられません。育児は毎日のことですので日々波がありますし、3歩進んで2歩下がる状態ですよね💦
mahママさんはこれから療育を始められますでしょうか?療育を始められるのなら相談支援員さんが担当につくと思いますし、相談支援員さんは年に1回園や療育先の様子を見に行ってくれてフィードバックもあると思います。また療育先事業所では、半年に1回支援計画を立てる際などにも成長の様子を話してくれると思います。どうしても家庭内では成長に対して一喜一憂してしまいますが、長い目線で見た時に成長していれば花丸です😄
そもそも一喜一憂してしまうのも、一生懸命な証拠です。自分の子を一生懸命育て上げたいという思いは皆一緒ですよね。私も一生懸命が過ぎる時がありますので、たまには見守りスタイルも取り入れなきゃなと思っています。お互い息抜きしながら、頑張りましょうね。
3
上の子が小学3年生でADHDの疑い(精神科で見てもらってます) 放課後デイサービス利用中
下の子が年長さんで発達が2歳遅れています。(発達検査結果から)療育週1で利用中
上のはお外ではものすごいいい子ちゃんで家にいるとちょっとしたことで下の子に手が出ます。
お口で伝えてと言ってもなかなか本人も言いたくないみたいで…
下の子はこわい物知らずでお出かけすると勝手に走ってどっかへ行ってしまいます。
家では屋根に登ったり、こっそりそのに出てどっか行ってしまったり…
シングルマザーで私自身4年前からうつ病と育児ノイローゼもちのため園、や施設など頼れるところ頼ってはいますが、2人が揃うとマシンガントークなので頭痛を起こします。
余裕がある時は優しく注意したら接する事ができますが、ストレスや疲れが溜まると余裕がなくなり怒鳴ってしまう自分がものすごい嫌になります。
余裕がないときどうしたら少しでも気持ちが楽になるのか何か方法があれば知りたいです。