
- 3歳
こんばんは。
うちの子と一緒だなーと思い、ついついコメントします。
急にスイッチ入りますよね。笑
これから入園という事で不安があるかと思いますが、
まだ2歳ですし、周りの子も2歳なのでそんなに気にしないと思います。
先生も慣れていて、淡々と忍耐強く教えてくれます。
物を投げる子いっぱいいますよ。
この前は帰りに園庭で遊んでいると、子供と同じクラスの子に砂を投げつけられました。スコップで叩かれたり、三輪車をぶつけられたり。
恐竜ママさんはちゃんと言い聞かせててすごいなあと思います。
うちの旦那も言い聞かせていて、子供に伝わると信じる事、大切だなーと感じます。
私は言っても無駄だしなとスルーしてます。汗
ただ一人で遊んでで寂しかったのかなと思って、息子が大笑いするまで構い倒したり、あとは投げても大丈夫な物を渡して盛り上げながら投げさしたり。
息子は軽度知的と自閉症ですが、投げる事が減ってきましたよ。
思う通りにならなくて癇癪投げは相変わらずですが。
特に旦那の前だと我慢している気がします。
恐竜ママさんの息子さんも成長と共に少しずつ我慢を覚えるのかなと思いました。
こんばんわ🌙
癇癪なのかイヤイヤ期なのか分からないですが大変ですよね💦うちも子も大変だったので謝ってばっかりでした。
入園前に園側にきちんと話せば少しは不安も減るかと思いますよ☺
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
2歳の息子のおもちゃの扱い方に悩んでいます。普通に遊んでいたのに、急にスイッチが入ったかのようにおもちゃを投げたり、床に叩きつけたりするのです。理由が分かる時もあるのですが、(例・レールを上手く繋げられなかった)分からない時が多いです。投げてる途中で止めたら、泣き叫び、暴れ回り、全く話にならなかったので、終わったな。と思ったタイミングで話をしました。でも、話していても目はそらすし、逃げようとするし、手を握って『おもちゃさん、痛い痛いって言ってるよ。もう投げないで。』と、伝えても返事はおうむ返しか、無言です。言葉がまだすらすら話せる訳ではないので、投げる理由も聞けず、毎日何度も何度も同じ事を伝えることに私の方が疲れてきました。投げたおもちゃは『投げるなら、もうちょうだい』と、貰って隠したりしましたが、全然気にしてません。心配なのは、家以外の場所でもする事です。児童館では保育士さんに『男の子は活発ですもんね!』と励ましてもらいましたが、息子のスイッチが入った様子を見ていた他の子がドン引きしていたり、他のママさんも離れて行ったりして、正直辛いです。4月入園に向けて10月からは未就園児教室に入会したいと思っているのですが、この状態で集団生活に入れない方がいいのかな?と、悩むようにもなりました。息子は友達がいないので、一から園で友達を作っていくのですが、その一場面を見られて『あの子、乱暴だね』って思われたらどうしよう。友達と仲良くできるんだろうか。と不安です。