
- 3歳
こんばんは。
うちの子と一緒だなーと思い、ついついコメントします。
急にスイッチ入りますよね。笑
これから入園という事で不安があるかと思いますが、
まだ2歳ですし、周りの子も2歳なのでそんなに気にしないと思います。
先生も慣れていて、淡々と忍耐強く教えてくれます。
物を投げる子いっぱいいますよ。
この前は帰りに園庭で遊んでいると、子供と同じクラスの子に砂を投げつけられました。スコップで叩かれたり、三輪車をぶつけられたり。
恐竜ママさんはちゃんと言い聞かせててすごいなあと思います。
うちの旦那も言い聞かせていて、子供に伝わると信じる事、大切だなーと感じます。
私は言っても無駄だしなとスルーしてます。汗
ただ一人で遊んでで寂しかったのかなと思って、息子が大笑いするまで構い倒したり、あとは投げても大丈夫な物を渡して盛り上げながら投げさしたり。
息子は軽度知的と自閉症ですが、投げる事が減ってきましたよ。
思う通りにならなくて癇癪投げは相変わらずですが。
特に旦那の前だと我慢している気がします。
恐竜ママさんの息子さんも成長と共に少しずつ我慢を覚えるのかなと思いました。
こんばんわ🌙
癇癪なのかイヤイヤ期なのか分からないですが大変ですよね💦うちも子も大変だったので謝ってばっかりでした。
入園前に園側にきちんと話せば少しは不安も減るかと思いますよ☺
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
おはようございます。
トランプなどのカードゲームは、年中さん後期になると保育園でも積極的に取り入れられますよね。まだ進級したばかりなのに、オセロやトランプをすでに好むなんて逆にすごいなと思ってしまいました😄
好きなものができるのって素晴らしいことですよね。大好きなものがあればそれを通して学べることも増えますし、それに囲まれることで一人時間も充実します。幼い子や発達に偏りのある子に関しては、余暇の使い方も課題の一つであることが多いです。本や図鑑を読む、塗り絵、歌を歌う、テレビを見る、工作、ゲーム、YouTube、粘土、おしゃべりなど何でもいいですが、まりさんのお子様の場合はトランプなどがそれに当たるかと思います。人と関わりを持つゲームを好み、思考力もあり、余暇の使い方もばっちりなんてすごいですね!
ただ、一瞬の息抜きも家事もできなくなってしまうまりさんのお気持ちもよく分かります!「あと15分待ってくれれば相手できるよ」などと指定してあげることで、お子様にとっても「人ってそれぞれ都合があるんだな」と理解してくれることにもつながるかもしれません。
まりさんの時間も(わずかですが!)取りつつ、あまり無理されないようにして下さいね。
3
2歳の息子のおもちゃの扱い方に悩んでいます。普通に遊んでいたのに、急にスイッチが入ったかのようにおもちゃを投げたり、床に叩きつけたりするのです。理由が分かる時もあるのですが、(例・レールを上手く繋げられなかった)分からない時が多いです。投げてる途中で止めたら、泣き叫び、暴れ回り、全く話にならなかったので、終わったな。と思ったタイミングで話をしました。でも、話していても目はそらすし、逃げようとするし、手を握って『おもちゃさん、痛い痛いって言ってるよ。もう投げないで。』と、伝えても返事はおうむ返しか、無言です。言葉がまだすらすら話せる訳ではないので、投げる理由も聞けず、毎日何度も何度も同じ事を伝えることに私の方が疲れてきました。投げたおもちゃは『投げるなら、もうちょうだい』と、貰って隠したりしましたが、全然気にしてません。心配なのは、家以外の場所でもする事です。児童館では保育士さんに『男の子は活発ですもんね!』と励ましてもらいましたが、息子のスイッチが入った様子を見ていた他の子がドン引きしていたり、他のママさんも離れて行ったりして、正直辛いです。4月入園に向けて10月からは未就園児教室に入会したいと思っているのですが、この状態で集団生活に入れない方がいいのかな?と、悩むようにもなりました。息子は友達がいないので、一から園で友達を作っていくのですが、その一場面を見られて『あの子、乱暴だね』って思われたらどうしよう。友達と仲良くできるんだろうか。と不安です。