
- 3歳
加配の申請をするには多分診断書とか、手帳が必要な園?市町村?が多い気がしますが、ゆきさんのお子さんはそのあたりは大丈夫でしょうか?
また、加配に関しては、園の保育士なりの人員がある程度確保できていることが前提となるので、人手の足りない園だと難しいかもしれません。更に、ついているという形になっても、子ども複数人にひとりの割合で本来ついているものなので、それ以上どれほどついてもらえるかは、園の保育士の配置以外にも、他の加配の子がどれほどいるかとかも関係してきます。
ただ、心配があるならば、加配がついてもらえるならラッキーです。かかりつけの発達に関する病院の先生に相談されてはどうでしょうか?
実際、思ったより落ち着いていて、加配いるかな?ってコでも、診断があって親御さんが心配されている場合であれば、加配申請されている事もありますよ。
すみません!
途中で送ってしまいました!
落ち着いて過ごす為と次年度が幼児になるのでその為に、と担任の先生から提案を受けました。
1対1でついてもらえて良かったと思います。
年少に上がった今も付いてもらって、色々出来ることやお喋りも増えて来ています。
うちの次男(4歳年中クラス)は2歳児クラスの時から加配付けてもらっています。
診断などは何もありませんが、喋れず、集団行動苦手、しゅうだん
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
私の息子も、認定こども園と幼稚園の両方経験しているのですが、幼稚園は懇談会もありますよね💦私も憂鬱でした😅
子どもさんは人見知りなので行くのを嫌がる可能性があったり、通常保育が終わったあと、子どもさんを連れて幼稚園に行かなければならなかったりするとのことでなかなか大変ですよね💦
出席できるのなら、出席しておくに越したことはないと思いますが、事情もあると思いますし、無理はせず、ゆみはるさんの考えで決めるので大丈夫だと思いますよ!ゆみはるさんも言われているように、また慣れてきたら子どもさんも一緒に来てくれるかもしれないですしね😊
この季節、特に色々考えて疲れることもたくさんありますよね!
ストレス発散もしてゆみはるさんも無理せず過ごされてくださいね😌
1
みなさんのお子さんは加配つけられてますか?
2歳クラス、小規模保育園で
つける理由は発語なしでなんでも口に入れてしまうので感覚遊びとかの時につけたいと、、、
あと座ってられないと集団指示で伝わらないからです。
加配申請をしたら必ずつくわけではないですよね、、