
- 1歳


返信の返信です。私も体外受精何度目かでようやく出来た子です。私の卵子のせいなのかなってやはり考えたりしますね。我が子の将来を悲観したり。
市の健康相談センターなどはやってないですか?無料で助産師さんと話せたりしますが、市によって違うんですかね、
本当に他人事ではなく、同じ県でしたらすぐにお声がけさせて欲しいくらいなのですが、お互いに我が子の成長を祈りましょう、

こんにちは。私も同じ高齢出産で6ヶ月のママです。
気になりますよね!うちも、ミルク泣かない、笑わない、オムツ汚れも泣かない、夜泣きしないで悩んでます。私も大学病院の違う科で相談した事ありますが、「?様子みて?」って感じでした。
実際どんな子でもって思ってても心配でどうにかなりそうですよね!
私はどうにかなりそうなので、月に2回市の相談所に行って助産師さんに聞いてもらってます。
お互いに気を落とさないで子育て頑張りましょ💦

そうですよね💦
オモチャを目の横で揺らして、親の顔を見るようにしたり、名前+ミルク、お菓子とか好きな物で振り向かせたり寄ってくるようにしていました!
コチョコチョや、触れ合い遊びも
いいそうです✨
うちの子は、クルクル回る物や光や音の出るオモチャに興味があったので
渡したり、ベビーカーに乗るのも
好きだったので、お散歩をよくしていました💦児童館とかに遊びに行くのも刺激があっていいのですが、
私が疲れちゃって無理でした😓
私も発達遅れてる!なんとかしなきゃって、調べたり相談したりしましたが
療育したからって、すぐに
伸びるワケじゃないし、その子の
ペースに親が合わせるって感じです💦
ただ、かまってあげる時間を少し
作るとか人の関わる時間を作るのは
大事かなと思いました💦
大変な時は、保育園の一時預かりを半日など利用したりしていましたよ😂💦

私の子供はまずストローで飲むことがめちゃくちゃ下手でした。いつまでもなかなか飲めず、びっくりした記憶があります。後は、良く反ったこと、極めつけは言葉が3歳まで出ませんでした。
発達障害だったとすると…と考えたら不安になるお気持ち、お察しします。でも、発達障害は母と本人の苦労は絶えませんが、絶望視するほどのものではないですし、療育も、まだ思っているほどの効果は期待できない時代です。ゆーーーさんも仰っていますが、今は赤ちゃん期を存分に楽しまれたらいいのかなと思います。

今4歳の息子も、2ヶ月くらいから
違和感ありました💦
喃語がともかく長くて💦
掃除機をかけても、スヤスヤ寝ていたり💦 目は合うし、笑ったりはするけど呼んでも振り向かなかったです😅
こだわりが出てきて
1歳半健診の指差しで引っかかり
2歳から療育に通い始めて、
3歳で自閉症と知的障害の診断ついて、療育手帳を取得しました!
ママは不安かもしれないですけど、まだ診断はつけられないし、赤ちゃん時代を沢山可愛いがるといいと
思います!!!☺️

こんにちは。
難しいですね。
でも、私は母の勘って当たることが多いと思います。もちろん、時に考えすぎもありますが…
月に一度の通院は総合病院でしょうか?また、月に一度通院される理由は何でしょうか?
我が子は3歳で幼稚園の先生から指摘されて、6歳で診断がありました。多くの診断は早くてその頃だそうです。
それより早くに診断することは、子供のその瞬間の気分により結果がかわるため「よほど明らかに異なる場合」のみになるとのことです。
保健師に相談されてみるのはいかがでしょう?不安な気持ちもぜひお話してくださいね。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
5ヶ月の息子です。高齢出産でした。
2ヶ月過ぎたあたりからずーっと違和感があります
①目が合いにくいです。目が合ってニコっとしてもすぐ違うところを向いてしまいます。見つめあったことはありません
②呼んでも振り向きません。おもちゃ
で音を出すと振り向きますが声で呼んでも知らんぷり。なので耳は聞こえています
③覚醒時間が短い。ご機嫌がいい時間は離床してから1時間程度。その後はグズグズし始めてすぐ寝てしまいます
お散歩したり、本読んだり、マッサージしたり、一緒に買い物行ったりしていますが1時間たつと指を加え始め てグズグズ…
④お腹空いても泣かない。泣いて訴えがなくミルクの飲みも悪いので毎日3時間ごとに時間を見ながらあげています
⑤反り返りが強い。2ヶ月ぐらいから抱っこ嫌いでした。縦抱きはなんとか出来たので縦抱きで寝かしつけしていました。
今は反って寝返りしています
⑥喃語出ません。いつも奇声出してます
まだ5ヶ月程度だと発達障害かわからないのは重々承知です
でもここまで違和感があって定型児ってことはないだろうなって思ってしまいます
皆さんはどう思いますか?
息子の事は大好きだし可愛いです
くすぐったりすると声を出して笑います
顔は見てくれないけど💦
何か今の段階で息子にしてあげられる事があったら教えて欲しいです。
病院は月1で通っていて先生に話を聞いてもらっても様子見しか言われない