![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
おはようございます。
新しい園で頑張ってらっしゃるんですね。「これまで発達に遅れがなかったのに何で?」と混乱されるお気持ちはよく分かります。
ですが、少人数や一対一だと落ち着けるし指示も通るということであれば、加配を検討してもいいと私も思います。今困っているのはきっとお子様ご本人なので、保護者はその困りごとに対して是非環境を整えてあげて下さい。早くから環境を整えてあげることで、この後の成長にも良い影響があると思います。病院の発達相談も加配をつけることも今は抵抗があるかもしれませんが、メリットこそあれデメリットはないですよ👍
加配の先生は、対象児童複数人を受け持つことになるかと思います。だから、いつもべったりという訳でもないです。例えば、制作の時に何をしていいか分からずぼんやり…。こんな時にサポートに入って下さいます。担任の先生1人だけでクラス全員を細かく見てもらうのには限度がありますし、子供が困ってるなという時にフォローに入ってもらえるのは助かりますよ。是非前向きに検討してみて下さいね。
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
こんばんは。
小学生というと本当に大きすぎる環境の変化ですよね。お子様が不安になってしまうのももっともですし、心配してしまうまこさんのお気持ちもごもっともだと思います。
こればかりは母の方が腹をくくるしかないのかな、と当時私は考えていたのを思い出します。我が家の子供は自閉症のため、初めから他の子と同じようにするのは難しく、登下校はとことん付き合おうと思っていました。やはり、母が近くにいるのは安心だったようです。初めは「1年くらい続くのかな」なんて思っていましたが、不思議なことに親が腹をくくると「一人でも行けそう。来なくていいよ。」という日は思っていたよりもかなり早く来ましたよ😄
とにかくどんな形でもいいので、「学校に楽しく通う」を目標にするのが一番です!でも、当たり前のようなことが実は難しかったりするんですよね…。まこさんのお子様が無理をなさらず、楽しい小学校生活を送れることを心よりお祈りしています!
2
小学4年生の娘の事で 相談です。 学校で仲良しのお友達が クラスに居ない様子です。 先日、たまたま学校に用事があり 忘れ物も届けたかったので休み時間の タイミングで娘のクラスへ行くと、 ひとりぼっちで寂しそうにポツンと していました。 娘は確かに小さい時から 恥ずかしがり屋であまり自分から 話しかけたりするタイプではありませんでした。 ここ最近も家でもあまり元気が無く心配です。 親の私に何か娘に出来る事はないか、毎日考えてしまいます。 こんな時、どうすれば良いですか?
2025/2/12 10:08
質問を見る
春ちゃんさんのお子さんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
お嬢さんの様子、ご心配ですよね。。
お嬢さんはおとなしいタイプということですので、繊細で優しいのでしょうね。そういうお子さんは一緒にいてホッとできるので、お友達にも好かれると思います。友達はできる時には自然とできるものですし、今は見守ってあげるのがいいのかなと思います。
ただ、最近元気がないというのが気になりますよね。ゆっくり時間をとって学校で困っていることはないか、気になることはないかを聞いてあげるといいかもしれません。すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません!
また、ひとりぼっちの原因も聞けるといいですね。友達が欲しいけれどできないのか、友達への話しかけ方がわからないのかなどですね。
あ、意外と一人の方が気楽でいいという子もいます。その場合は、お子さんの意見を尊重してあげればいいと思います。
なお、ご心配が続く場合は、わくははさんのおっしゃるように担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみることをお勧めします。
ところで、お嬢さんは好きなものや夢中になっていることはありますか?
進級後に自己紹介があると思いますが、その時に好きなものや今夢中になっていることを言ってみるといいと思います。同じようなものが好きな子の印象に残りますし、興味を持ってもらえると思います。
クラス替えの時の“自己紹介のコツ“を紹介したサイトもあるので、春休みに練習してみるのもいいかもしれませんね!
3
2歳9ヶ月の男の子のママです。息子は4月から転園し、全園児15名程の小規模園から大きめの園になり、ほぼ初めての集団生活を頑張っています。7月の個人面談で、行事や合同保育などの際、気持ちが落ち着かなくなり集団に入れずに保育士と一対一で関わる事が多い、クラスでは落ち着いているが、担任以外には心を開かない、思い通りにならない事があると大声を出したり泣いて気持ちの切り替えに時間がかかる、などの姿があり、生活の流れについていけないということでも、発達的な遅れがある訳ではないが、来年度の以上児に向けて加配をつけるということも視野に入れてみては…と言われました。確かに家でもよく癇癪もありますが、イヤイヤ期もあるので、加配をつけるほどなのかな…まだ7月だから慣れていないことも多いのかな…と少しモヤモヤ。また、普段は全く言われなかったことを個人面談で言われたので、とても不安になりました。私としてはまだ様子を見ていたいのですが、毎日見てくれている先生からの話だし、サポートをつけるなら早めに受診予約をとらないと予約もとれないので…。様子見でも大丈夫でしょうか?それとも早めに動いた方が良いのでしょうか?