
- 4歳
おはようございます。
新しい園で頑張ってらっしゃるんですね。「これまで発達に遅れがなかったのに何で?」と混乱されるお気持ちはよく分かります。
ですが、少人数や一対一だと落ち着けるし指示も通るということであれば、加配を検討してもいいと私も思います。今困っているのはきっとお子様ご本人なので、保護者はその困りごとに対して是非環境を整えてあげて下さい。早くから環境を整えてあげることで、この後の成長にも良い影響があると思います。病院の発達相談も加配をつけることも今は抵抗があるかもしれませんが、メリットこそあれデメリットはないですよ👍
加配の先生は、対象児童複数人を受け持つことになるかと思います。だから、いつもべったりという訳でもないです。例えば、制作の時に何をしていいか分からずぼんやり…。こんな時にサポートに入って下さいます。担任の先生1人だけでクラス全員を細かく見てもらうのには限度がありますし、子供が困ってるなという時にフォローに入ってもらえるのは助かりますよ。是非前向きに検討してみて下さいね。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんにちは。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。他害はあまりありませんが、衝動性は強いのでお友達が一生懸命組み立てたものを倒したり、皆で塗っている作品をめちゃくちゃにしてしまうことも多々ありましたよ。(衝動性は年齢とともに徐々に和らいでいってると思いますが、4年生の今でも顔を出しています😭)だから周りに迷惑ばかりかけていて、気の休まる暇がありません。保育園だと直接のトラブルを避けるために、お互いに名前を明かさないことはありますよね。けれども、再度「直接謝りたい」旨を伝えると教えてくれる時もありますよ!相手の方も「子供のことだから仕方ない」と思って下さってると思いますが、それでも親から一言あるかどうかで印象は変わりますよね。子供のためにも、私もできるだけ周りの保護者の方とコミュニケーションを取ったり謝ったりを心がけています。
最近他害が出てきているんですね。もしかしたら、人に関心が出てきたがコミュニケーション方法が分からない、お子様の中に様々な想いや主張が出てきているが集団の中でうまく表せないなどあるのかもしれませんね。けれども、いずれもお子様の立派な成長です。こればかりは周りがどうこうしてやることもできず、喜ばしいことですよね!一方で、成長で次のステージに上がったからこそ、またやってくるトラブルなどもありますよね。
りーさんもお一人で抱えられず、保育園の先生や療育の先生を頼って下さいね。また、保育所等訪問支援という国の支援もありますので、そちらも検討してみてもいいかもしれません。
4
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
2歳9ヶ月の男の子のママです。息子は4月から転園し、全園児15名程の小規模園から大きめの園になり、ほぼ初めての集団生活を頑張っています。7月の個人面談で、行事や合同保育などの際、気持ちが落ち着かなくなり集団に入れずに保育士と一対一で関わる事が多い、クラスでは落ち着いているが、担任以外には心を開かない、思い通りにならない事があると大声を出したり泣いて気持ちの切り替えに時間がかかる、などの姿があり、生活の流れについていけないということでも、発達的な遅れがある訳ではないが、来年度の以上児に向けて加配をつけるということも視野に入れてみては…と言われました。確かに家でもよく癇癪もありますが、イヤイヤ期もあるので、加配をつけるほどなのかな…まだ7月だから慣れていないことも多いのかな…と少しモヤモヤ。また、普段は全く言われなかったことを個人面談で言われたので、とても不安になりました。私としてはまだ様子を見ていたいのですが、毎日見てくれている先生からの話だし、サポートをつけるなら早めに受診予約をとらないと予約もとれないので…。様子見でも大丈夫でしょうか?それとも早めに動いた方が良いのでしょうか?