
- 3歳
それはショックでしたね。
幼児特有のことと思われるのも、無理はない話かと思います。2歳はまだ判断つかない年齢ですもんね。
でも、相談受けられるということで、発達特性あるなしに関わらず、誰かが不安に思うことを専門家に聞いてもらえるのは、それだけで良いことかと思います✨
実際、ことばの教室とかでも、小さくて、出なくて当然じゃない?というコでも、親さんが心配されて通っているコをみたことあります。教室でもそんな感じのこともあるので。
相談は、誰もが心配なことは相談するものなので、気軽にされると良いですよ。
あとは、できるだけ、保育園で言われたことや、ご自宅の様子など、メモしていかれるのがよいかと思います😊「これ伝え忘れた!」は、私あるあるでしたので(笑)
うちの下の子は目も合うし、1歳半には2語文喋って、指示されたことの理解も早かったですが、自閉症スペクトラム障害でした。
だから、3歳児検診もひっかからなかったです(笑)ただ、こだわりを強く感じていたので、私達親は発達特性があることは何となくわかっていて、問題が出てきたら病院にかかることになるかもなーと話していたので。年少さんでパニックが酷く出て来て、てんかんの心配含めて病院をすすめられた時に、やっぱりなーってなりました。(てんかんではなかったです。)
わからないものですよ。ホント。
でも、その子はその子なだけなので。アイサツできる、可愛いお子さんの成長、今いっぱい、愛でて下さい(笑)中学生の反抗期とか来た時に、ホント小さい頃はあんな可愛かったのにって、思ってなみだすることになるので(笑)写真とか動画とか。可愛い今の様子、残しておくと良いですよー。将来の励みになります(笑)
おはようございます。
「おはよう」って挨拶してくれるなんて素敵すぎますね。カメコさんが丁寧に言葉掛けされているから、出てきてる言葉だと思います😄
文面からも、丁寧さと一生懸命さが伝わってきます。お仕事であまり関われなかったと責めないで下さい。
一つ一つの事例をお伺いしても、正直まだ小さいので、小さい子あるあるとも言えます。あまり気負いすぎず、普段気になることや成長具合を相談してみて下さいね。発達相談をすることに何のデメリットもありませんよ。それまでは、これまで通り丁寧に接してあげて下さい。お手伝いもしてくれるなんて、どれだけ素敵で優しいお子様なんでしょうね✨
カメコさん、こんばんは。
子どもの発達のことは何かと心配はつきませんよね。
特に仕事などであまり関われなかったら尚更ですよね。
発達相談までは今まで通り愛情いっぱいに育てて、その中でおかしいと思う点があれば、まとめておくなどして、この際相談では気になることは残らず相談しましょう。
もし何らかの障害だったらと不安はあるでしょうが、仮に障害があっても我が子の可愛さが軽減するわけではありません。
障害なら障害なりの対処法もありますので、変わらずお子さんを可愛がって育ててあげて下さい。
ちなみに私はADHDの息子と自閉症スペクトラムの娘を育てて来ました。
いくつになっても子どもは可愛いものです。明日は娘の28歳の誕生日です。お寿司とケーキを買ってあげる予定です。
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
保育園の面談で切り替えが苦手。話しかけても聞いてない時がある、挨拶のときなど目が合わないと言われました。たしかにそういう節はあって気になっていましたが、人見知りなのと幼児特有のことだと思っていたのでショックでした
ずっと目が合わないわけではないしニコニコしてかわいい我が子です
頼めばお手伝いもしてくれるときもあるし、言葉も少しずつ増えて、今日ははじめておはよ~と言ってくれました。
だけどまだ自分の名前を言わないこととか、スーパーでおこす癇癪だとか 呼んでも返事をしてくれない見てくれない時とか一つ一つに私が凄く不安に感じるようになってしまいました。少しずつ成長している我が子にもっと喜びたいのに毎日心配ばかりしてしまいます
共働きで毎日生活するのに必死になっていましたがもっと関わってあげればよかったとも思いました
8月末に市の発達相談を受けることになりましたが、それまで不安です なにかそれまでに出来ることはあるでしょうか