
- 4歳
走り回る子は、子どもの多い場所行けばかなりたくさん見ますよ。
ただ、銭湯は危ないし、ファミレスとかも、よろしくないとは思うので、対策は要りますね。
特に銭湯で滑って転んで頭を打ったら、さすがにシャレにならないので。命に関わります。
うちは、回転寿司ではレーン側には座らせず、ファミレスでは壁側に座らせてました。
行く前に、話も大切ですね。車を降りる前とか、服を脱いだあとの銭湯の扉の前とか、直前に、お約束をすると良いです。とくに、「やって欲しくないこと」より「やってほしいこと」にフォーカスして話すと良いかもしれません。ゆっくり歩いて欲しい、とか。あとは、走ったら滑っちゃうとかの、理由も、言うと良いです。
また、走らずにお風呂終えられたら、後でジュース買おうとか、ご褒美もあると、「あれ、歩かないと何がなくなっちゃうんだっけ?」みたいな声がけもできるかもしれません。
自動販売機の前で、先にイメージしてから行くのも良いですね。
それでも話が聞けないとか、走ることをやめられないなら、「うちのコには銭湯はまだはやいかな」と考えるのもありかもしれません。銭湯に行かずにいれば、怒る原因を一つ無くせるので💦究極、そういう考えもありです。命に関わりますからね。もうちょっと大きくなったら、変わるかもしれません。
その分、体を動かせる場所に連れて行ってあげたら、お子さんのストレス発散になるように思いますね!ホテルでは、部屋風呂ある場所を選択してみるのも良いです⭐
こんにちは。
銭湯だとテンション上がっちゃいますよね😅子供なら、そりゃ仕方ないです。多少騒がしくしていても、周りも「楽しそうだな」って温かい目で見守ってくれるのではないでしょうか?
そうは言っても、お風呂場で走るのは危険です。3歳くらいだと走り回ることはよくあることかもしれません。その場になってから注意しても聞く耳持たずなので、お出かけ前にご自宅でお約束しておくといいですよ。その時に、劇っぽい感じでシミュレーションするのもおすすめです。
母「ここは洗い場ね。(体をゴシゴシする演技)はい、洗いました。お風呂に浸かろう!この時お風呂までどうする?」
子「歩く!」
(歩く演技をしてから、お風呂に浸かる)
母「お約束です。銭湯で走るのは…???」
子「バツ!」
それでも、やっぱりテンション上がって走っちゃうかもしれません。が、あらかじめお約束があるかないかで結構変わってきますよ。もし、ちゃんとできたらたくさん褒めてあげて下さいね。
こんばんは、あさママさん。
子どももおとなしい子と元気な子がいます。
一般的には3歳ぐらいの元気な子であれば、落ち着きなく走り回ることもよくあると思います。
ここでひとつ注意点ですが、よく動くお子さんの動きに変なところがないか、よく観察して下さい。
普通よりクネクネするとか、今どんな動きした?信じられないような動きしたよね。などがあればややADHDよりも考えられるかもしれません。
家のADHDの息子も一時もじっとしてられず動き回る子でしたが、時折信じられないような動きをしてました。今どんな動きした?みたいに。
今はあまり心配せず元気いっぱいのお子さんに怪我がないようにして、のびのび育ててあげて下さい。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
うちも飲み会普段はかなり制限してもらっています。3人の育児かつ発達障害児を抱えているので、パパありきでないと家庭内が回らずです。
また、あきさんと同じく我が家もちょうど夫が試験を迎えています。試験が控えていると休みも休みでなくなりますよね。あきさんがワンオペで頑張られていたり、ご実家を頼られたりと大変だったのがよく分かります。
飲み会に行っちゃダメってわけじゃないけど、家庭とのタイミングはありますよね😅また、「1週間に2回?!」となるとあきさんが悲鳴あげられるのも当然だと思います。
もし私であれば、元々から決まっていてかつ遠方からご友人が来られるとのこと、こちらは断れないかなと思います。試験の打ち上げに関しては複数人で受けられていたのでしょうか?だとしても、「学生じゃないので、試験後の流れで行かなくてもまた後日でも良いのでは?」と思っちゃいますよね。日を改めて飲み会して欲しいのが本音ですが、ご主人も楽しみにされていて日にち変更も難しいなら許しちゃうかと思います。
せっかくご主人がいないなら、もう全部手を抜いちゃって、あきさんにとっても楽しみな日に作り替えちゃってもいいかもしれませんね。私であれば、夕食はお子様とマックにして、「ママと2人だといいことあるでしょー♡」とポイント稼ぎにも繋げちゃいます。
1
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
銭湯とか行っても言うことを聞かず走り回ったりします。
3歳って落ち着きがないものですか?