
- 4歳
走り回る子は、子どもの多い場所行けばかなりたくさん見ますよ。
ただ、銭湯は危ないし、ファミレスとかも、よろしくないとは思うので、対策は要りますね。
特に銭湯で滑って転んで頭を打ったら、さすがにシャレにならないので。命に関わります。
うちは、回転寿司ではレーン側には座らせず、ファミレスでは壁側に座らせてました。
行く前に、話も大切ですね。車を降りる前とか、服を脱いだあとの銭湯の扉の前とか、直前に、お約束をすると良いです。とくに、「やって欲しくないこと」より「やってほしいこと」にフォーカスして話すと良いかもしれません。ゆっくり歩いて欲しい、とか。あとは、走ったら滑っちゃうとかの、理由も、言うと良いです。
また、走らずにお風呂終えられたら、後でジュース買おうとか、ご褒美もあると、「あれ、歩かないと何がなくなっちゃうんだっけ?」みたいな声がけもできるかもしれません。
自動販売機の前で、先にイメージしてから行くのも良いですね。
それでも話が聞けないとか、走ることをやめられないなら、「うちのコには銭湯はまだはやいかな」と考えるのもありかもしれません。銭湯に行かずにいれば、怒る原因を一つ無くせるので💦究極、そういう考えもありです。命に関わりますからね。もうちょっと大きくなったら、変わるかもしれません。
その分、体を動かせる場所に連れて行ってあげたら、お子さんのストレス発散になるように思いますね!ホテルでは、部屋風呂ある場所を選択してみるのも良いです⭐
こんにちは。
銭湯だとテンション上がっちゃいますよね😅子供なら、そりゃ仕方ないです。多少騒がしくしていても、周りも「楽しそうだな」って温かい目で見守ってくれるのではないでしょうか?
そうは言っても、お風呂場で走るのは危険です。3歳くらいだと走り回ることはよくあることかもしれません。その場になってから注意しても聞く耳持たずなので、お出かけ前にご自宅でお約束しておくといいですよ。その時に、劇っぽい感じでシミュレーションするのもおすすめです。
母「ここは洗い場ね。(体をゴシゴシする演技)はい、洗いました。お風呂に浸かろう!この時お風呂までどうする?」
子「歩く!」
(歩く演技をしてから、お風呂に浸かる)
母「お約束です。銭湯で走るのは…???」
子「バツ!」
それでも、やっぱりテンション上がって走っちゃうかもしれません。が、あらかじめお約束があるかないかで結構変わってきますよ。もし、ちゃんとできたらたくさん褒めてあげて下さいね。
こんばんは、あさママさん。
子どももおとなしい子と元気な子がいます。
一般的には3歳ぐらいの元気な子であれば、落ち着きなく走り回ることもよくあると思います。
ここでひとつ注意点ですが、よく動くお子さんの動きに変なところがないか、よく観察して下さい。
普通よりクネクネするとか、今どんな動きした?信じられないような動きしたよね。などがあればややADHDよりも考えられるかもしれません。
家のADHDの息子も一時もじっとしてられず動き回る子でしたが、時折信じられないような動きをしてました。今どんな動きした?みたいに。
今はあまり心配せず元気いっぱいのお子さんに怪我がないようにして、のびのび育ててあげて下さい。
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
銭湯とか行っても言うことを聞かず走り回ったりします。
3歳って落ち着きがないものですか?