
- 3歳
ひとつは、穏やかな遊びを夜に増やしてみること。です。どうでしょうか?走るのをやめる、というよりは、他の遊びに誘うイメージです。走っている原因が別に何かあるのであれば、効果はないとか、走らないことで悪い結果になることもないわけではないですが、夜できる楽しい遊びを作っておくと、夜の方向性が変わってくるかもしれません。
例えば、絵本。でもこれ、動きたがるコの中には絵本に気持ちが向かないコもいるので、大好きな絵本ができれば、そっちに気がつくようになるかもしれない、位の話で、例えば、です。
あとは粘土とかスライムとか。お風呂のおもちゃを充実させるとか。体とか、感覚に訴えかけられる遊びオススメです。
あとは、優しく踏む、という遊びをたまにはやってみても良いかもです。忍者ごっこ、みたいな感じで、優しく踏むとか、そーっと踏むってどんな感じ?をイメージできるようになる遊びも良いですね。
2つ目は、昼間にとことん走らせること。体を動かすこと。です。
夜は走ったらダメなんだけど、今は走るの大丈夫なんだ!と言って、親子でいっぱい走ってみて下さい(笑)親も大変ですけど。
あとはアスレチックとか。目一杯遊んで、逆に、今はダメなんだーって、夜は教えてあげると、体が走ることに満足していれば落ち着くこともあります。
体が動かし足りない!って夜動いちゃうコには、特に効果あります⭐
マンションやアパートの方などもみえますし、気にしなければいけないこともありますよね。時期的なものあるのはわかるんですが、今どうにかしたい!って問題もある中で、難しい事と思います💦
少しでも、気持ちが他に向いたり、発散できると良いですね💦
なかなか難しいですよね。
我が家もう5歳ですがテンションが上がるとダメですね。注意してその時流行りますが3分後にはまた走ってます😭
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさんが息子さんのために毎日頑張っていること、ちゃんと伝わってきます。旦那さんの態度や周囲の言葉で自分を責めてしまうのは、ちいさんが真剣に息子さんのことを考えているからこそだと思います。でも、ちいさんが悪いわけじゃなく、息子さんの癇癪やイライラも、家庭環境の影響が大きいかもしれないし、それはちいさんだけの責任ではないんです。
悪循環を少しでも断ち切るために、ちいさんが信頼できる人に(療育の先生や保健師さん、心療内科の先生など)もう少し具体的に状況を話して、サポートを増やす方向に動けたら、少し楽になるかもしれません。
もし可能なら、先生に「息子さんのために頑張っているけど、家庭でのサポートが少なく、言葉がプレッシャーに感じる」と正直に伝えてみるのはどうでしょうか。先生も、ちいさんの状況を理解すれば、もっと具体的なアドバイスや励ましに変えてくれるかもしれません。
1
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。
1
2才の娘ですが夜になると走り回ったりドンドンと大きく足踏みしたりして、そーっと歩こうねとか言っても言う事を聞いてくれません