- 2歳
この質問への回答
-
みん 2024/07/15 12:15
ひとつは、穏やかな遊びを夜に増やしてみること。です。どうでしょうか?走るのをやめる、というよりは、他の遊びに誘うイメージです。走っている原因が別に何かあるのであれば、効果はないとか、走らないことで悪い結果になることもないわけではないですが、夜できる楽しい遊びを作っておくと、夜の方向性が変わってくるかもしれません。
例えば、絵本。でもこれ、動きたがるコの中には絵本に気持ちが向かないコもいるので、大好きな絵本ができれば、そっちに気がつくようになるかもしれない、位の話で、例えば、です。
あとは粘土とかスライムとか。お風呂のおもちゃを充実させるとか。体とか、感覚に訴えかけられる遊びオススメです。
あとは、優しく踏む、という遊びをたまにはやってみても良いかもです。忍者ごっこ、みたいな感じで、優しく踏むとか、そーっと踏むってどんな感じ?をイメージできるようになる遊びも良いですね。
2つ目は、昼間にとことん走らせること。体を動かすこと。です。
夜は走ったらダメなんだけど、今は走るの大丈夫なんだ!と言って、親子でいっぱい走ってみて下さい(笑)親も大変ですけど。
あとはアスレチックとか。目一杯遊んで、逆に、今はダメなんだーって、夜は教えてあげると、体が走ることに満足していれば落ち着くこともあります。
体が動かし足りない!って夜動いちゃうコには、特に効果あります⭐
マンションやアパートの方などもみえますし、気にしなければいけないこともありますよね。時期的なものあるのはわかるんですが、今どうにかしたい!って問題もある中で、難しい事と思います💦
少しでも、気持ちが他に向いたり、発散できると良いですね💦 -
まるるるる 2024/07/14 10:49
なかなか難しいですよね。
我が家もう5歳ですがテンションが上がるとダメですね。注意してその時流行りますが3分後にはまた走ってます😭 -
ひまわりママ
関連する質問
-
現在、年少。自閉症スペクトラムと知的発達症(軽度)の子の他害に困ってます。 療育は週1で通っており幼稚園では加配がついてます。園生活の中で理由があってお友達を叩いてしまう事があるのですが、それ以外にも何にもない時でもお友達を叩いてしまう事があります。先生も理由が分からないとの事で私自身も園でどの様に対応して頂いたら良いのか悩んでます。発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われましたが子どもに伝わっているかも分かりません。ちなみに他害があるのは園だけで家に居る時は無くて気持ちの切り替えもスムーズです。 皆さん他害をしてしまった時はどの様な対応をされてますか?
2024/11/19 21:10
質問を見る
保育所等訪問支援とは児童福祉法の中で定められたサービスの一環で、「障害のある子どもが通う保育所や幼稚園、小学校などに訪問支援員が出向き、子どもが集団生活に適応できるように専門的な支援を行うサービス」となっています。
ただ、これを行える事業所は療育の事業所全部というわけではなく、訪問支援事業の資格を持っている所のみなんです。このサービスに関する相談や申込は担当の相談支援員さんにされるといいですよ!訪問支援に関しても受給者証を使うことになり、もし実現するのであれば受給者証の書き換えも必要です。(このへんはその都度相談員さんのご指示で動かれればいいかと思います😄)
めいめいさんが今利用されている事業所が訪問支援の資格を持っていない場合は、別の事業所の療育のプロが幼稚園に入られることになります。できればお子様のことをよく知っていらっしゃる先生に見てもらえるのが一番ですが、ここは事業所の資格の問題ですので💦対応可能かどうか聞いてみてくださいね。- 他害
- 園トラブル
- 加配
- 発達外来
4
-
小学四年の息子がいるのですが、 必ずと言って良いほど忘れ物をします。 皆さんはどのような対策をしていますか?
2024/11/19 12:51
質問を見る
こんにちは。
うちは支援級に通う3年生です。やはり忘れ物とは縁を切っても切れません(涙)
ありがちではありますが、家の場合は翌日学校準備用のチェックリストを用意したり、学校から持ち帰るものの場合はリストを連絡帳に貼ったりしています。可視化することで、毎日共通のものは徐々に身についてきているかなと思います。
それと同時に、忘れ物をした際の対処についても自分で頑張らせるようにしています。発達の特性上、大きくなっても多くの忘れ物をすると思うんですよね。持ち帰るべきものを忘れて宿題ができなかった時、親に印鑑をもらうのを忘れた時、水筒を持ち帰るのを忘れて翌日ペットボトルを持って行く羽目になった時など、上手に説明する練習に繋げています。「しまった」という経験をすることで、次回から気をつけるようにもなるかもしれません。また、練習を繰り返すことで、少しずつ処世術も身についていくといいかなと思ってます😄- 忘れ物
1
2才の娘ですが夜になると走り回ったりドンドンと大きく足踏みしたりして、そーっと歩こうねとか言っても言う事を聞いてくれません