
- 10歳
大変ご苦労されてますね💦毎日付き添うのは、正直共働きで働いている我が家ではできないことです。お子さんの問題をずっと見続けるのも…私ではより苦しくなりそうで…できないです。
本当によく頑張ってみえますね。
私も、chihirom1019さんとほぼ同じで、病院と支援級をオススメします。
うちのコたちもIQ的には高い方向の発達障害です。上の子など、離席もないし、普通に色々やってて、多分言われなければわからないんですが、とにかくあの子は、処理速度の項目がめちゃくちゃひくいんですよ。そうすると、筆記スピードが遅く、板書とか、ものすごく大変なんです。真面目なコだったので、追いつめられるまで書きましたが💦作業は人の倍くらいかかるわけですよ。皆からは、丁寧に書く子なんだねって言われてました。でも、丁寧じゃなくて、めちゃくちゃ最速で雑に書いてるんです、本人としては。でも。そんな丁寧にやらなくて良いんだよ、とか言われて。そうじゃないんだって、言ってもわかってもらえない。
高校は進学校に、大学進学も検討しています。テストでは、合理的配慮ということで、テスト時間の延長など、できる場合はしていただいてます。合理的配慮は、大学進学の共通テストでも求めていく予定になっています。
今、もし、本当にお子さんが困っているとしたら、今のうちにどこかに相談してみるのも良いかと思います。
お子さんもお母さんも、気楽に過ごせるようになると、良いですね。
おはようございます。
人間関係などは円滑ですが、集団指示は難しい部分があり、授業中も困ってらっしゃるんですね。
診断がつく程ではないかもしれませんが、どんな人も凸凹があります。もしかすると集団の中だと刺激が多すぎて、辛いのかもしれませんね。また、4年生ともなると板書大変ですよね。だんだんとついていくのが難しい自分のことを分かり始めて、自信をなくしているかもしれません。
こんなことを言われると驚かれるかもしれませんが、病院の発達相談を検討されてはいかがでしょうか?そして、放課後等デイサービスに繋げる方法もありますよ。IQには全く問題のない高機能の子を対象とした放課後デイもあります。そちらで、集団指示を学んだり、板書など基本的なことを訓練もできます。
また、個別であれば授業に対応できるとのことですので、算数国語は支援級を検討してもいいかなと思いました。せっかく何でもできる立派なお子様ですので、環境を整えてあげて自己肯定感が低くならないようにしてあげたいですね。
そしてご存知でしょうが、中学にも支援級はあります。支援級に属していても、テストを受けていれば普通級の子と同様の判断で内申点がつきますよ。小中は平均的に全てをこなさなければならないですが、高校になると義務教育を外れることで、発達障害を抱える子も高校(専門、専修学校)から学力が開花する人も多いそうです。
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
もうすぐ小学生になられるのですね😊おめでとうございます。
実は私も今日、とまとさんと同じことを思いながら学校にご連絡したところです。
支援級に在籍する息子のことで、新しい担任の先生と顔合わせを兼ねた面談を春休み中に…と先日の支援会議で打ち合わせをしていたのですが、結局入学式&始業式の日の午後からになりました。(その日は息子の通う学校は全校生徒が午前中で下校するためだそうです。)
お電話では教頭先生が対応してくださって、「こちらからご連絡すべきところをすみません…」と謝っておられて、きっととてもお忙しいのだろうなと思いました。
ご安心のためにも、いちど学校にご確認なさってみられても大丈夫なのではと思います🍀
3
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。 本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。 お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。 本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。 ・足を踏まれた ・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする ・煽ってきて逃げてを繰り返す また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。 このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。 息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。 新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。 シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。 皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。
2025/4/1 22:29
質問を見る
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
2
授業を聞いたりノートをとったり、その他学校の中の日常の細々した作業をすることがとても苦痛のようです。
一年生のときは問題なかったのですが、2年生から先生が声かけをしないと授業に取り組まなくなりました。
4年生になってからは先生が声をかけても叱っても授業で教科書もノートも出さないということで担任の先生にお願いされ、6月から母の私が毎日授業に付き添っています。私が都度声かけをするとノートをとり問題をとき、それなりにきちんと授業を受けられています。
勉強は苦手ではありません。
運動神経も良いです。
離席もありません。
癇癪などもなくお友達関係も今まで大きなトラブルなどはなく良好です。
ただ、ほっとくと授業を受けません。
集団の中で指示されたことが入らないというのは幼稚園から指摘されていました。
習い事でも勉強でも、マンツーマンならきちんと出来ます。
性格的なものなのか、何か発達に問題があり1人だと授業を受けることが難しいのかがわかりません。
中学ではまともに授業を受けられないと内申に響きますので心配しています。
質問としましては、
①このようなパターンに当てはまる発達障害があるのか
②進路に公立中学以外の何か良い選択肢はないか
がお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。