
- 4歳
こんにちは。
一つ一つの音は出るのに、まとまった単語になると出にくいんですね。きっと徐々に伸びていくとは思います。ですが、お子様も自分の話していることが周りに伝わっていないとストレスになっているかもしれませんね。
はっきりと喋れないのがどの程度か分からないので何とも言えないのですが、ご家庭での練習が難しければ言語聴覚士による言語訓練を受ける手もあります。
また、「お子様はちゃんと喋っているつもりだが、相手にどう伝わっているか想像ができていない」可能性もあります。その時は、本人に指摘してあげる必要があります。「今のこう聞こえるよ。こう言うといいよ。」という感じで、ご家庭では練習をされるといいかもしれません。
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
0
わかった人??とかなになに好きな人??とかは声と手を挙げて返事をします。 うんちした時は私の肩を叩いて、おしりをさしてうんちしたよと教えてくれます。 いただきますは?ごちそうさまでしたは?もちゃんと手で合図してくれます。 ですがママやばぁばなどのお名前も、クルマとか、アンパンマンとかも オヤツとかも喋りません、指さしたり真似っ子したりするのは上手なのですが、言葉ってゆう言葉をまだ喋りません。 ちょっと心配です
2025/4/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
言葉の理解もあり、真似っこも上手なんですね。真似っこは発語においても、生活スキル獲得などの全てにおいても土台となる力です。上手なのはとても素敵だと思います。それにコミュニケーションもしっかり取れていて素晴らしいですね😄
1歳何ヶ月かは分かりませんが、もう少し様子見でもいいのかなと個人的に思いました。発語は個人差が大きいですが、言葉の理解があれば溢れてくるパターンも多いですよ。喃語が出ているなら、そのうちはっきりしてくるかもしれません。しかし、もしかしたら今はりっくんままさんがお子様の意図を汲み取ってくれるので、言葉にする必要性をあまり感じていない可能性もあります。例えばお茶を欲しがった時は、お茶の入ったコップを見せながら「お・ちゃ、だね。」と渡すタイミングを少しずらしながら言葉を教えるのも一つの方法です。(すでにされていることでしたら、申し訳ありません。)
もし1歳半検診がこれからであれば、ご相談されるといいかと思いますし、それ以外の時期であっても保健センターでは相談に乗ってくれますので、気軽に利用なさって下さいね。
1
4歳の息子がいます。
保育園で同じクラスのお友達は
ハッキリと喋るのですがうちの子は
自分の名前もハッキリ言えません。
身体の成長は早い方でクラスで1番大きいくらいです。
滑舌の問題かとも思ったのですが
一つ一つのひらがなはハッキリと言えます
まだ気にしなくても良いのでしょうか?
周りの子との差が気になってしまいます。