
- 4歳
おはようございます。
いくらママさんのお子様には診断が下っているわけではないかもしれませんが、発達障害の子はどうしても世界を広げるのが難しいですよね。うちの子ももれなくそうです。ましてや、小さい子なら一層難しいかもしれません。
でも、どんな瞬間に興味が出てくるかわかりませんので、これまでと同様に「これやってみよう」という声がけの継続は必要だと思います。
スモールステップで、「ボールを1回だけポーンとしたらあとは持ってていいよ」としたり、ボールに目鼻をくっつけ面白い顔にしたてあげてグーパンチに挑戦してみてもいいかもしれません。
また療育でやられていると思いますが、「クレヨンでこの小さい丸だけを塗るか、この部分だけを塗るかどっちがいい?」と本人に小さい選択をさせてみるのもありです。年齢が上がるとお友達と遊ぶ楽しさも出てくるでしょうし、ゆっくりとでも世界が広がっていくと嬉しいですね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
発達遅れがかなり目立つ2歳10ヶ月です。
現在療育週2日、幼稚園週3日で通っています。
まだほとんど発語がなく宇宙語で何かおしゃべりをしていますが意思疎通を取るのが難しくイヤイヤが発動しがちです。
幼稚園では皆と一緒に遊んだりプログラムに取り組むことが出来ず、お絵描きしてみようかー、かけっこしてみようかーと色々声を掛けてみても全部イヤイヤと拒否をしてただ見ているだけの状況です。と先生が困っています…
自分が興味を持ったことしかチャレンジせず、ただ興味を持つことも少なく遊具はブランコだけ、ボールは待つだけ、転がして遊ぼうとしても持っていたいんだ!とイヤイヤ。家でも基本同じオモチャで遊びがちで、どうしたら物事に興味を持ってくれるのかわかりません。