
- 3歳
こんばんは。
うちも少し状況が似ています。こちらの言っていることはある程度理解できるものの、本人が何を喋っているのか伝わらないことが多いです。何回も聞き返してしまいますよね…💦そして、うちの子も怒っています。
うちは、口周りや舌の発達遅れを指摘され、療育に加えて年中から言語訓練も通っています。「理解はあるが、うまく話せない」場合には、言語訓練が結構効果的かなと思います。と言っても、ある程度年齢がないと受け付けてくれないことも多いので、もしご興味があれば言語訓練を実施している病院に聞いてみて下さい。
2歳の時の療育先では、とりあえずは「あ、い、う、え、お」の母音の練習を重点的にしてましたよ。その後は、苦手な音をピックアップして練習したりしています。
なかまいさん、こんばんは。
子どもの言葉の遅いのは気になりますよね。でもお子さんは会話も成り立つし、相手に伝わらないことに怒ったりと理解能力はしっかりしているようです。
お子さんの話をよく聞き、何度も聞き返さないようにしてあげてなるべく怒らないですむようにしてあげましょう。
子どもの言葉の早い遅いはかなり個人差があるので、慌てず様子を見てあげて下さい。
ちなみに家の息子は1歳でかなりおしゃべりしてましたが、娘は2歳まで話をしませんでした。
現在2歳の双子の娘がいます。 2歳検診では様子見と判断されました。 ご飯で今だにあーんと食べささないと食べようとしないことや、言葉の発育に遅れを感じて心配です。 スプーンは、口に咥えさせて自分で引き抜かせたりとどうにか自分で使えるようにできないか試行錯誤しながら食べさせています。 言葉に関しては、2人とも絵本やYouTubeが大好きで、絵本の言葉や動画の言葉を話したりはします。 でも私との会話ができた試しがありません。 2歳半検診でこのままなら、発達障害と診断される可能性もあると2歳検診の時に言われました。 うちの子達は、どこか悪いのでしょうか…?
2025/4/13 18:13
質問を見る
初めまして
きちんと検診に通って今後どうなるのかという話を受けているとのこと、きちんと対応されている点とっても良いと思います
お子さんが悪いところがあるのかという話ですが、もし発達障害だったとしてもスピードが遅かったり、凸凹のある発達というだけであり悪いというわけでないところはわかってもらえたらと思います
たとえ今の段階で凸凹が大きかったとしても最終的に全体的にある程度できるようになるということももちろんあり得ます(一般就労や大学進学ももちろん可能)
ただ社会的に区分けすることで子供に必要な支援が必要な子に行くためにある診断と私はとらえています
食事の件について、検診でもし引っかかっても結果的に保育園などでスプーンやフォークは必要になってクリアするのかなと思うのであんまり気にしなくていいんじゃないかなと個人的には思います
会話ができないということですが双子の二人同士だけではわかりあっているみたいなこともあるのでしょうか?
すごい昔聞いた話ですが双子同士は理解できるから会話しない(いらない)みたいな感じで表現をあまりしないこともあるとか
言葉を繰り返すので言葉を習得する能力はあるのは読んでいて思います
(動画や絵本のオウム返しでどれくらい意味が分かっているのかはわからないですが)
お母さんが話しかけると振り返って聞き取ろうとはするのでしょうか?
2歳の段階で気にしないといけないのは話せないということでなくて、相手の言葉を聞き取ろうとする他人への興味や、返答をして相手とのコミュニケーションを図る力があるかというところだと思います
聞こうとする気がありそうなら、いまはクローズの質問(はいといいえでこたえられるような質問)を繰り返してあげて子供自身がお母さんに返答するとそれをしてもらえる=自分の願いが叶うということがわかることを優先
その次にオープンの質問(これとこれならどれといった答えが複数出るもの)も少しずつ織り交ぜていって反応を見てみるのもよいのかも
絵カードなどで指示してもらう 現物を持ってきてもらうというのもありだと思います
少しずつお互いの意思が通じ合って一緒に過ごすのがさらにがたのしくなるといいですね
1
2歳2ヶ月です。 自分発信で単語や宇宙語(ねんね〜、できた!等々)はよく話してるのですがこちらが問いかけても反応がないです。保健師さんとの面談で「発達ゆっくりだね」とは言われたのですが、いつか会話のキャッチボールができる日が来るのか心配です。
2025/4/13 18:06
質問を見る
こんばんは。
うちも2歳1ヶ月の同じくらいの子がいます。また、上の子は自閉症を抱えています。
言葉が出ているのに、会話が一方通行な感じがあるのですね。他にも、指示従事ができない・こだわりや癇癪がある・切り替えが苦手・目が合わない・コミュニケーションが取りづらい・不器用さがあるなど気になる点はないでしょうか?
保健師さんに相談をされて「発達ゆっくりだね」と言われたのであればいいのですが、もしもこの先も気になるようでしたら病院にご相談に行かれてもいいかもしれません。ただ、まだ小さいので様子見となる可能性も高いですが…🙇♂️もしも病院での発達相談をご検討されるのであれば、発達外来もしくは児童精神科を受診されるといいですよ。
我が子は自閉症でコミュニケーションが一方通行なんです。また周りの自閉症のお子さんも一方的になることは多いかなという印象です。きーママさんのお子様がそうというわけでは断じてありませんが、もし今後もコミュニケーションに関して違和感が続くようであれば、受診も一つの方法です。ただ、自閉症の子も療育を受けたり育ちの中で特性も大分柔らかくなりますよ!
2
来月で3歳になる次女の言葉の遅れが気になります。こちらが言っていることは理解しているので、ある程度会話も成り立ちます。でも、発声がうまくできていないようで、発する言葉がはっきりしておらず、本人もうまく話せないことや話してくれているのに相手に伝わらない(何度も聞き返してしまう)ことで怒ったりします。話せないわけではないけど、発声が上手くできていない感じです。1歳違いの三女は逆に言葉が早く、次女とあまり大差ない感じなので、個人差があると分かっていても心配になります。