
- 3歳
もちろん言語聴覚士や作業療法士、心理士などの専門職方がいるに越したことはないです。が、私はそれで事業所を選んでいませんでした。あくまで私一個人の意見ですが、すでに言語訓練は療育の事業所とは別で受けており、作業療法ももし必要になればそれも外部で受けるつもりだったからです。
言葉が出ないのであれば、発語の練習が必ずプログラムに入ってくると思います。その際に、例えば「か行の音が出ないよね」ってなった時に、一般の先生であれば「どう教えたらいいのかな〜」となる所を、言語聴覚士の先生が「うがいの練習をまずはして下さい。それができるようになればか行の練習に入りましょう!か行は喉をガラガラさせるように上を向いて"カッ"と言う練習がいいですよ。」といった感じでアドバイスを下さいます。作業療法士の方がいらっしゃれば、体の使い方が上手じゃない子に、「日頃このような動きや練習をすると伸びますよ。」と教えてもらうことができます。
ただ、言葉はともかく、体の発達に関して今は大きく悩まれていないのであれば、そこまで優先順位は高くなくてもいいのかなと思いました。
(先程も申しましたが、あくまで私だけの意見なのでごめんなさい🙇♀️🙇♀️)
こんばんは。
療育を検討されているんですね。早い内から療育を受けられるのは、とてもいい刺激になりますよ。ご家庭での対応もプロにちなんだ方法に変わると思いますので、入園や就学の際にもたくさんの良い影響があると思います。
良い療育先を選ぶなら、やはり口コミでしょうか。なおさんの周囲に療育を受けられている方はいらっしゃらないでしょうか?
療育を受けている子のお母様達は、みな熱心です!情報をたくさん持っていますよ。そしてお互い苦労しているので、聞いたら情報を次から次へと出してくれます。行政に聞いても、自分の市のことしか教えてくれなかったり、「ここがいい」とははっきり言ってくれません。病院もそういう点では当てになりません。
精神科のお医者さんであっても、療育の事業所であっても、障害に対する考え方やアプローチ方法が全く違うんです。そのため、お子様と見学に行って、合うかどうかその雰囲気を是非確かめて下さいね。例えば、提示されたプログラムをやりたくないと荒れる子がいるとします。その時に、寄り添い型の事業所もあれば、何としてでもやらせる事業所もあります。どちらを求めるかは、それぞれのお考えだと思うので、是非現場の雰囲気を見られて下さい。
ちなみに私が通っている所は、母子通所で、家庭内での療育も強く求めてきます。親にも宿題を出されたりと正直負担は大きいですが、その分効果も感じられます。私はその方がいいのですが、それぞれのご家庭の考え方次第ですよね😅
通知が来ないためお返事遅れていて すみません ゆっくり 返させてください 発達センターの方で心理に 入ってもらって いるのですが、 皆さんは心理受けられてる 方、どのような事を 聞かれますか?
2025/10/7 07:04
質問を見る
0
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
ほんの一例に過ぎませんが、我が家のケースがほんの少しでも参考になれば幸いです😊
年長で転園した先は、障害児の受け入れに強い園でした。そのため保護者の方も子供たちもいい意味で慣れていて、「世の中にはいろんな子がいるよね。」と寛大な心で受け入れてくれることが多かったです。そういう意味でも、今ごろみさんが迷われている幼稚園はいいなと思います。
転園後は、定型のお子さんと毎日比べてましたよ!😅年長になっても、言葉も3語文程度の我が子。集中力もないので、脱走まではいかなくても加配の先生の手を握ったりいつもそわそわしています。周りのお子さんとの差が凄すぎて、ただただ圧倒される毎日でした。でも、どこの園でも必ずたくさんの世話焼きさんがいてくれるので、この点は安心して下さいね😊
小学校は支援クラスです!(現在4年生)就学前に一般園に通うことで、大きな集団に慣れたり、待つことができるようになったり、思い通りにならないこともたくさんあるがその分集団に合わせていくことができるようになったかなと思います。また、療育園はお互い自閉症なので友達という感覚は難しい部分がありましたが、転園先では友達ができて一緒に遊ぶ楽しさを知ったことは親として嬉しかったです😊あとは、就学前に顔馴染みができる点も大きいかもしれません。小さい時から一緒だと、「この子は、そういう子。」と子供同士でも丸ごと受け入れてくれることが多く、小学生になってからも声をかけてくれたりします。この話をしていたところ、先輩ママからも「中学も一緒よ。同じ小学校出身の子は慣れてるから何も言わないけど、違う小学校出身の子には色々言われてしまうこともあるよ。」とのことでした。お互いに慣れって大事みたいですよね。
お伺いしている限りでは、ごろみさんのお子さまには大きい困りごとがない印象です。幼稚園のサポートもしっかりしてそうですし、ウェルカム感があるのもとても心強いですよね。ただ、指示が通りにくい時視覚支援などの工夫をしてもらえるか、必要とあらば療育先とも連携して(可能な範囲で)環境調整をしてもらえるかどうかは、あらかじめ確認しておいて損はないかもしれません。
6
もうすぐ2歳の娘がいます。過集中や発語がほぼなかったり他者意識が低かったらとゆくゆく民間の療育を検討しています。
療育選びでここは見た方がいい!などポイントがあったら教えていただきたいです!