
- 2歳
もちろん言語聴覚士や作業療法士、心理士などの専門職方がいるに越したことはないです。が、私はそれで事業所を選んでいませんでした。あくまで私一個人の意見ですが、すでに言語訓練は療育の事業所とは別で受けており、作業療法ももし必要になればそれも外部で受けるつもりだったからです。
言葉が出ないのであれば、発語の練習が必ずプログラムに入ってくると思います。その際に、例えば「か行の音が出ないよね」ってなった時に、一般の先生であれば「どう教えたらいいのかな〜」となる所を、言語聴覚士の先生が「うがいの練習をまずはして下さい。それができるようになればか行の練習に入りましょう!か行は喉をガラガラさせるように上を向いて"カッ"と言う練習がいいですよ。」といった感じでアドバイスを下さいます。作業療法士の方がいらっしゃれば、体の使い方が上手じゃない子に、「日頃このような動きや練習をすると伸びますよ。」と教えてもらうことができます。
ただ、言葉はともかく、体の発達に関して今は大きく悩まれていないのであれば、そこまで優先順位は高くなくてもいいのかなと思いました。
(先程も申しましたが、あくまで私だけの意見なのでごめんなさい🙇♀️🙇♀️)
こんばんは。
療育を検討されているんですね。早い内から療育を受けられるのは、とてもいい刺激になりますよ。ご家庭での対応もプロにちなんだ方法に変わると思いますので、入園や就学の際にもたくさんの良い影響があると思います。
良い療育先を選ぶなら、やはり口コミでしょうか。なおさんの周囲に療育を受けられている方はいらっしゃらないでしょうか?
療育を受けている子のお母様達は、みな熱心です!情報をたくさん持っていますよ。そしてお互い苦労しているので、聞いたら情報を次から次へと出してくれます。行政に聞いても、自分の市のことしか教えてくれなかったり、「ここがいい」とははっきり言ってくれません。病院もそういう点では当てになりません。
精神科のお医者さんであっても、療育の事業所であっても、障害に対する考え方やアプローチ方法が全く違うんです。そのため、お子様と見学に行って、合うかどうかその雰囲気を是非確かめて下さいね。例えば、提示されたプログラムをやりたくないと荒れる子がいるとします。その時に、寄り添い型の事業所もあれば、何としてでもやらせる事業所もあります。どちらを求めるかは、それぞれのお考えだと思うので、是非現場の雰囲気を見られて下さい。
ちなみに私が通っている所は、母子通所で、家庭内での療育も強く求めてきます。親にも宿題を出されたりと正直負担は大きいですが、その分効果も感じられます。私はその方がいいのですが、それぞれのご家庭の考え方次第ですよね😅
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
もうすぐ2歳の娘がいます。過集中や発語がほぼなかったり他者意識が低かったらとゆくゆく民間の療育を検討しています。
療育選びでここは見た方がいい!などポイントがあったら教えていただきたいです!