![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 2歳
もちろん言語聴覚士や作業療法士、心理士などの専門職方がいるに越したことはないです。が、私はそれで事業所を選んでいませんでした。あくまで私一個人の意見ですが、すでに言語訓練は療育の事業所とは別で受けており、作業療法ももし必要になればそれも外部で受けるつもりだったからです。
言葉が出ないのであれば、発語の練習が必ずプログラムに入ってくると思います。その際に、例えば「か行の音が出ないよね」ってなった時に、一般の先生であれば「どう教えたらいいのかな〜」となる所を、言語聴覚士の先生が「うがいの練習をまずはして下さい。それができるようになればか行の練習に入りましょう!か行は喉をガラガラさせるように上を向いて"カッ"と言う練習がいいですよ。」といった感じでアドバイスを下さいます。作業療法士の方がいらっしゃれば、体の使い方が上手じゃない子に、「日頃このような動きや練習をすると伸びますよ。」と教えてもらうことができます。
ただ、言葉はともかく、体の発達に関して今は大きく悩まれていないのであれば、そこまで優先順位は高くなくてもいいのかなと思いました。
(先程も申しましたが、あくまで私だけの意見なのでごめんなさい🙇♀️🙇♀️)
こんばんは。
療育を検討されているんですね。早い内から療育を受けられるのは、とてもいい刺激になりますよ。ご家庭での対応もプロにちなんだ方法に変わると思いますので、入園や就学の際にもたくさんの良い影響があると思います。
良い療育先を選ぶなら、やはり口コミでしょうか。なおさんの周囲に療育を受けられている方はいらっしゃらないでしょうか?
療育を受けている子のお母様達は、みな熱心です!情報をたくさん持っていますよ。そしてお互い苦労しているので、聞いたら情報を次から次へと出してくれます。行政に聞いても、自分の市のことしか教えてくれなかったり、「ここがいい」とははっきり言ってくれません。病院もそういう点では当てになりません。
精神科のお医者さんであっても、療育の事業所であっても、障害に対する考え方やアプローチ方法が全く違うんです。そのため、お子様と見学に行って、合うかどうかその雰囲気を是非確かめて下さいね。例えば、提示されたプログラムをやりたくないと荒れる子がいるとします。その時に、寄り添い型の事業所もあれば、何としてでもやらせる事業所もあります。どちらを求めるかは、それぞれのお考えだと思うので、是非現場の雰囲気を見られて下さい。
ちなみに私が通っている所は、母子通所で、家庭内での療育も強く求めてきます。親にも宿題を出されたりと正直負担は大きいですが、その分効果も感じられます。私はその方がいいのですが、それぞれのご家庭の考え方次第ですよね😅
4〜5歳頃から太鼓、電車など大きい音に敏感で歯医者の機械音でも泣き先生から診察した方が良いと言われ小児科より療育センターへの紹介状を貰い受診しました。 軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。療育センターでは年長までのリハビリとなりうちの子はリハビリできませんでした。今後の為にも主治医とかを決めたいのですが、初めての事で分かりません。ぜひ教えて頂けると助かります。
2025/2/11 00:18
質問を見る
おはようございます。
聴覚過敏があるんですね。自閉症をお持ちであれば、病院の発達外来か児童精神科で診てもらえますよ。再度小児科にて紹介してもらうか、療育センターや保健センター・市役所の子育て担当窓口にて地域の発達外来について教えてもらえると思います。ただし、病院では定期相談や定期検査があるのみでリハビリはないケースが多いかと思います。
そのため自閉症と診断されたのであれば、放課後等デイサービスも少し検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでも、聴覚過敏に対しての特別なリハビリはないですし、必ずしも通わなければいけないものでもありません。けれど、就学してからの様々な悩みに対して相談先ができることは親として助かります。それに聴覚過敏を持つお子さんも多いので、情報を貰えると思いますよ。
どうしても小学校はざわざわとしていて落ち着きません💦また運動会リレーのピストルの音など苦痛となってしまうことが、その場面その場面であるようです。皆さん必要な際にはイヤーマフをつけて、頑張っていらっしゃいますよ!
1
5歳年中組の息子、ADHDの傾向があり、4月から療育に通っています。 療育先の教室で、11月に七五三の千歳飴の袋を作って、近所の神社までお散歩に行こう!というカリキュラムがありました。全体が半日で終わるものです。神社に行く事は、私も知らず、息子も当日に初めて聞いたものでした。 息子はその日、制作はしましたが、その後部屋の中を走ったり、少しテンションが上がってしまったようで、何度声をかけてもやめられなかったので、先生と息子1人がお留守番になりました。でも、話をしてきちんと解決はしています。と、お迎えの時に報告されました。 その対応にビックリして、悲しくなり、いくら考えても納得がいかなかったので、1ヶ月後になりましたが面談をして貰い、どのような経緯でそうなったのか、改めて説明をして貰いました。先生としては、息子は理解力もあるし、ちゃんと話して理解して欲しかったとの事。 その気持ちは嬉しいし、先生の考えもわかるけれど、言うても療育に通う5歳。伝わる事とそうでない事はあります。親としては、置いて行く事はして欲しくなかった。その場で話して、解決できて息子も落ち着いたなら、皆との合流は無理でも、ちゃんとお話をわかってくれてありがとう!と少しだけ近所を歩くなど、成功体験で終わらせて欲しかった旨を伝えました。 息子の中では、僕はお話が聞けなかったからお留守番したんだ。という事で、心に残ってしまっています。 そうですよね。。。少し厳しかったですよね。今後は、そのような事が無いように、気をつけますと言って下さったのですが、親としては理解していてもモヤモヤ。。。 成功体験を積むために通わせているのに、 息子に悲しい思いをさせてしまった事が、すごく悲しいです。 放課後デイもある所なので、長くお世話になるつもりでしたが、どうしようか迷っています。息子は、行きたくないと渋ったりする事も多く、放デイも見据えるなら、 年長のタイミングで他に移った方が良いのではないかと思っています。 私の我慢が足りないのでしょうか。。?
2025/2/7 21:11
質問を見る
私の読解力がないために、初めは園でのお話かと思ってしまい、「園なら割とあることかも…」と思ってしまいました。大変失礼致しました🙇♂️
児発での対応となると、話が変わってきます。私もこたかっかさんと同じようにモヤモヤとすると思います!事業所からは「少し厳しかったかな…」とお返事があったとのことですが、厳しいというよりは準備不足なのではと感じます。療育を受けている幼児であれば、はしゃいでしまうというのはどんな子であっても想定内。それに対して、「話をしても理解してくれなかったから」という理由で切り捨てるのであれば、事業所としての対応や知識を疑わざるを得ませんよね💦代替案など、何とかして成功体験で終わらせて欲しかったというこたかっかさんのお気持ちももっともなものだと思います。今回の件だけであれば分かりませんが、もしも日頃から「うん?」という部分があるのであれば、私なら事業所を変えるかもしれません。
ただ、放デイの枠が奪い合いになってしまうのも地域によってはよくあります。今回の件に関して相談支援員さんに相談して、他の評判の良い児発事業所について聞いたり、昨今の放課後デイの入りやすさについて確認してもいいかもしれません。また、同じ療育先の方には事業所を併用している方もいらっしゃるかもしれません。口コミはやはり強いので、他の事業所についての評判を聞かれてもいいかもしれないですね。
2
もうすぐ2歳の娘がいます。過集中や発語がほぼなかったり他者意識が低かったらとゆくゆく民間の療育を検討しています。
療育選びでここは見た方がいい!などポイントがあったら教えていただきたいです!