
- 5歳
息子も保育園時代は、行き渋りがひどく、家からずっと泣かれて折れていました。
そもそも夜寝れないから朝起きられず、不機嫌な寝起きからの登園なので、ごはんも食べられないし、準備も進まない。
着替えも嫌がるので、園の服で寝かせたりしたこともありました。
登園時は担当の保育士さんが、門まで来てくれたりしたこともありましたし、お母さん大丈夫ですよ!って泣いている息子を預けて大丈夫だろうか不安になりながら離れたことは何度もありました。
短時間でもお迎えが可能でしたら短時間でも良いと思います。そこから時間を伸ばしていくのが娘さんにも負担にならないかなと。
私の知人にも保育園拒否してるお子さんいらっしゃいましたよ!今、小3ですがいまだに行き渋りはあるみたいです。
4月から入ったということはそれまでずっとご自宅でみられてということですか?それなら、切り替えに時間かかっても仕方ないかもですね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
4月から保育園入園しましたが
7月現在まで1週間行けたことが
ありません
今週は1度も行かず
先週の木曜日から行けてません
本人は保育園が嫌い
保育園辞めたい
母親と離れるのが辛いなど口にします。
いろいろ検索しても
保育園不登校はでてこず
小学校からです
保育園側からはもう一度
慣らし保育から
はじめましょうか?と言われており
もう、4歳なのに不登校になり
こんなことで大丈夫か不安です
一人っ子なのに
赤ちゃん返りが激しく
常にそばにいないと不安がります
これは一体なんなんでしょうか?
どうしたら登園できるようになりますか?