
- 9歳
こんばんは。
場の空気を読むのって難しいですよね。それでも、お子様には仲の良いお友達がいらっしゃり、放課後約束をして一緒に遊んでいるのは嬉しいですね。
約束がうまく行かなかった時の原因を、聞き出せそうでしょうか?遊ぶ目的がお互い違ったのか(皆はゲームを持ってきてたのに、僕は持って行ってなかったなど)、場所の誤解があったのか、時間が違っていたのか…。もし状況を聞き出せそうであれば、針金人間を使って4コマ漫画のような形で描いていくと子供達は説明しやすいようですよ。
お子様と原因を考えてみて、「時間や場所などのメモを取ると分かりやすくていいね」などと話を持っていけるといいかもしれません。
また、思い込みが激しかったり怒ってしまうことに関してですが、先日発達障害を抱える子が後輩にアドバイスしている姿に遭遇しました。「感情がぐちゃぐちゃになったり、腹が立ってしまうこといっぱいあるよね。とにかく紙に書いて、感情を吐き出すといいよ。」とのことでした。やはり当事者の意見は強いですよね。
あおさんのお子様にも一旦感情を紙に吐き出してもらい、その後冷静に考えられるといいですね。お友達は決してお子様のことをバカにしているつもりはないし、お子様の怒りも本当の感情ではないかもしれません。「友達にこんなことを言われて、悲しかった」気持ちが、怒りに変わっているのかもしれないということです。そうやって掘り下げていくことで、怒りに振り回されないようにできるといいなと思いました。
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
2
小4の男の子で、先月ウィスク検査を受けました。
知覚推理と処理速度が低く凸凹がありいわゆるグレーゾーンだと言われました。
友達付き合いがうまくいかないようで学校に行きたくないと言われます。
思い込みが激しく冗談を冗談として受け取れなかったり、うまく約束が出来ないのかよく遊びに行っては怒って帰ってきたりします。
もう4年生なため、私がサポートしようとしても嫌がるので結局は自分でなんとかしてもらうことしか出来なくて、どうしたらうまくお友達と遊べるようになるのか知りたいです。
約束ごとをするに当たって確認した方がいいこと、コツなどあるかあれば教えていただきたいです。