
- 9歳
こんばんは。
場の空気を読むのって難しいですよね。それでも、お子様には仲の良いお友達がいらっしゃり、放課後約束をして一緒に遊んでいるのは嬉しいですね。
約束がうまく行かなかった時の原因を、聞き出せそうでしょうか?遊ぶ目的がお互い違ったのか(皆はゲームを持ってきてたのに、僕は持って行ってなかったなど)、場所の誤解があったのか、時間が違っていたのか…。もし状況を聞き出せそうであれば、針金人間を使って4コマ漫画のような形で描いていくと子供達は説明しやすいようですよ。
お子様と原因を考えてみて、「時間や場所などのメモを取ると分かりやすくていいね」などと話を持っていけるといいかもしれません。
また、思い込みが激しかったり怒ってしまうことに関してですが、先日発達障害を抱える子が後輩にアドバイスしている姿に遭遇しました。「感情がぐちゃぐちゃになったり、腹が立ってしまうこといっぱいあるよね。とにかく紙に書いて、感情を吐き出すといいよ。」とのことでした。やはり当事者の意見は強いですよね。
あおさんのお子様にも一旦感情を紙に吐き出してもらい、その後冷静に考えられるといいですね。お友達は決してお子様のことをバカにしているつもりはないし、お子様の怒りも本当の感情ではないかもしれません。「友達にこんなことを言われて、悲しかった」気持ちが、怒りに変わっているのかもしれないということです。そうやって掘り下げていくことで、怒りに振り回されないようにできるといいなと思いました。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
小4の男の子で、先月ウィスク検査を受けました。
知覚推理と処理速度が低く凸凹がありいわゆるグレーゾーンだと言われました。
友達付き合いがうまくいかないようで学校に行きたくないと言われます。
思い込みが激しく冗談を冗談として受け取れなかったり、うまく約束が出来ないのかよく遊びに行っては怒って帰ってきたりします。
もう4年生なため、私がサポートしようとしても嫌がるので結局は自分でなんとかしてもらうことしか出来なくて、どうしたらうまくお友達と遊べるようになるのか知りたいです。
約束ごとをするに当たって確認した方がいいこと、コツなどあるかあれば教えていただきたいです。