
- 2歳
おはようございます。
手足口病大変でしたね。口内炎、大人でも痛いのによく頑張られましたね。でも、水分を摂らないのはかなり心配です…。
うちの子供たちやお友達は、結構周りの雰囲気に左右される所があります。可愛い紙コップを買ってきて、「パーティーだよ!」とカンパイしても飲まないでしょうか?
SNS映えするような、ぐるぐるの可愛いストローなんかでも気を引けるといいのですが。
ジュースは飲まれないとのことですが、お嫌いなのかご家庭の方針でまだ飲んだ経験がないのでしょうか。もし飲んだ経験がないだけであれば、おいしいと感じるかもしれませんね。
きっと1回飲んじゃえば、嫌な記憶が塗り替えられると思うので、少しでも早く水分摂取してくれることを祈ってます。
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
3
先日手足口病になりました。
口の中にも水泡ができ、2.3日食欲が無かったです。その時マグでお茶を飲んでいたのですが、口の中が痛い!とアピールをしていたので、お茶も染みてるんだなと思っていました。
1週間が経ち、体の発疹もなくなり、食欲も戻りましたが、マグでお茶を飲むことを急に拒み始めました。
きっと痛かった時の記憶があるのだろうと思いますが、なかなかお茶を飲んでくれません。紙パックのストロー、コップも拒否です。
ジュースや経口補水液はもともと飲まず、飲み物はお茶のみだったため、水分補給ができなくなって困っています。
今はフルーツやトマト、飲むタイプのゼリーで水分を摂っていますが、おしっこの量も減り、これからの季節脱水にならないか心配です。本人はとても元気なのですが…
もともとこだわりが強いと感じることが多く、思い込んだらなかなかなおらないため、時間が解決してくれる日がくるのかと悩んでいます。
マグを変える、スプーンで飲ます、ママが飲む真似をするなど色々しましたが、ダメでした。
いいアドバイスや、同じような子がいたらどう改善されたか教えて欲しいです。