
- 5歳
はるママさん、途中返信ですみませんでした。
気付かず回答するに指が触れて送信しました。
改めて回答させて頂きます。
子どもの爪噛みは心配ですよね。
家の娘も小さい頃から爪噛みがひどく、段々短くなる爪に心を痛めたものです。
娘の解決法は後にしまして、まずはなぜお子さんは爪噛みをしているのでしょうか。家や保育園ではないみたいなので愛情不足からではないですね。
きっと習い事へのストレスや不安か、手持ち無沙汰での行いですよね。
まだ小さいお子さんですからどれがよいかは解りませんが、対処法としては、爪を短く切る、専用のマニキュアを塗る、別の習慣に置き換えるなどがあります。
爪を短く切るは、家の娘みたいに噛み過ぎて短くなりすぎてる場合はできません。別の習慣に置き換えるのは手が口元にいかないようにするもので、好みの手触りのタオルを持たせたり、ストレスボールを持たせるのもよいみたいです。
最後になりましたが専用のマニキュアを塗るですね。今は専用のオーガニック成分や無添加のもの速乾性のものがあるみたいです。と言うのも家の娘のことになりますが、もう20年以上前のことです。娘は爪噛みがひどく爪は半分ほどになり指の肉が盛り上がり、爪がなくなるのではないかと心配でした。そこでマニキュアを塗ることを思い付きました。
私はマニキュアは持ってなかったのですが息子が黒いのとか持っていたので借りて塗ってみました。見た目の汚さかまずそうだからかははわかりませんが、爪噛みがなくなりました。
その後も話は続きますが長くなりましたので娘の近況だけ、毎週キレイに、プロみたいにネイルを施しています。
話はながくなりましたが、お子さんに
合う方法で対処してあげて下さい。
こんにちは、はるママさん。
子どもの爪かみ
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
5歳だと集中力は短く、叱られている最中に気が散ってよそ見をすることがよくあります。これは悪意ではなく、発達段階によるものです。
また、ハサミが「危ない」という理由で叱られていることを理解するには、危険性を想像する力が必要です。この年齢では、具体的な行動(「髪を切った」)にフォーカスし、抽象的な理由(「危ないから」)を結びつけるのが難しい場合があります。
さらに、叱られている状況は子どもにとってストレスです。よそ見は、感情を落ち着かせるための無意識の行動(回避行動)である可能性もあります。
よそ見が気になる場合、目線を合わせて「ママの目を見ててね」と優しく促すか、名前を呼んで注意を引き戻すのがいいと思います。長時間叱ると集中が途切れるので、短時間で終わらせるのをおすすめします。叱った後に「ママ、ケガしないか心配だったんだよ」と気持ちを伝えると、子どもも「危ないから」という理由を感情的に理解しやすくなります
1
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
年中の娘です。
爪噛み、最近は指の関節部分をよく噛みます。小児科でも抗生剤の塗り薬はもらい、塗っています。歯医者でも爪噛みをすると歯並び的に良くないことを教えてもらいましたが、根本的に何も解決せず困っています。家にいる時はあまり噛んでいないのですが、習い事の水泳で順番を待っているときに噛んでいたり、病院で先生に何か聞かれた時に噛んでいたりと緊張している時や、手持ち無沙汰な時に噛んでいるのかな。という感じです。どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。
言葉は少しゆっくりでしたが、家ではよく話します。保育園では別人のように大人しいらしいです。去年は保育園で一言も発していなかったらしく(年度末あたりに初めて知りました。)、その時は場面緘黙を疑いましたが、どこに相談していいか分からずでした。今年度に入り、保育園の先生に様子を教えてもらい、娘が自分から友達とコミュニケーションをとっている姿や、先生のいない場では仲のいい子と話したり、声を出してよく笑っているそうです。年度当初は4月から初めて会うお友達からどうしてお話ししないの?と私に聞いてくる子もいて、どうやって説明したらいいのかなと考えました。最近はそんな事も聞かれることがなく、娘は相変わらず保育園大好きです。保育園で話さないことについては、そこまで心配する必要はないのかな?とも思っていますが、爪噛みゆび噛みの件と合わせて相談させてください。