
- 5歳
はるママさん、途中返信ですみませんでした。
気付かず回答するに指が触れて送信しました。
改めて回答させて頂きます。
子どもの爪噛みは心配ですよね。
家の娘も小さい頃から爪噛みがひどく、段々短くなる爪に心を痛めたものです。
娘の解決法は後にしまして、まずはなぜお子さんは爪噛みをしているのでしょうか。家や保育園ではないみたいなので愛情不足からではないですね。
きっと習い事へのストレスや不安か、手持ち無沙汰での行いですよね。
まだ小さいお子さんですからどれがよいかは解りませんが、対処法としては、爪を短く切る、専用のマニキュアを塗る、別の習慣に置き換えるなどがあります。
爪を短く切るは、家の娘みたいに噛み過ぎて短くなりすぎてる場合はできません。別の習慣に置き換えるのは手が口元にいかないようにするもので、好みの手触りのタオルを持たせたり、ストレスボールを持たせるのもよいみたいです。
最後になりましたが専用のマニキュアを塗るですね。今は専用のオーガニック成分や無添加のもの速乾性のものがあるみたいです。と言うのも家の娘のことになりますが、もう20年以上前のことです。娘は爪噛みがひどく爪は半分ほどになり指の肉が盛り上がり、爪がなくなるのではないかと心配でした。そこでマニキュアを塗ることを思い付きました。
私はマニキュアは持ってなかったのですが息子が黒いのとか持っていたので借りて塗ってみました。見た目の汚さかまずそうだからかははわかりませんが、爪噛みがなくなりました。
その後も話は続きますが長くなりましたので娘の近況だけ、毎週キレイに、プロみたいにネイルを施しています。
話はながくなりましたが、お子さんに
合う方法で対処してあげて下さい。
こんにちは、はるママさん。
子どもの爪かみ
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
4
年中の娘です。
爪噛み、最近は指の関節部分をよく噛みます。小児科でも抗生剤の塗り薬はもらい、塗っています。歯医者でも爪噛みをすると歯並び的に良くないことを教えてもらいましたが、根本的に何も解決せず困っています。家にいる時はあまり噛んでいないのですが、習い事の水泳で順番を待っているときに噛んでいたり、病院で先生に何か聞かれた時に噛んでいたりと緊張している時や、手持ち無沙汰な時に噛んでいるのかな。という感じです。どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。
言葉は少しゆっくりでしたが、家ではよく話します。保育園では別人のように大人しいらしいです。去年は保育園で一言も発していなかったらしく(年度末あたりに初めて知りました。)、その時は場面緘黙を疑いましたが、どこに相談していいか分からずでした。今年度に入り、保育園の先生に様子を教えてもらい、娘が自分から友達とコミュニケーションをとっている姿や、先生のいない場では仲のいい子と話したり、声を出してよく笑っているそうです。年度当初は4月から初めて会うお友達からどうしてお話ししないの?と私に聞いてくる子もいて、どうやって説明したらいいのかなと考えました。最近はそんな事も聞かれることがなく、娘は相変わらず保育園大好きです。保育園で話さないことについては、そこまで心配する必要はないのかな?とも思っていますが、爪噛みゆび噛みの件と合わせて相談させてください。