
- 5歳
はるママさん、途中返信ですみませんでした。
気付かず回答するに指が触れて送信しました。
改めて回答させて頂きます。
子どもの爪噛みは心配ですよね。
家の娘も小さい頃から爪噛みがひどく、段々短くなる爪に心を痛めたものです。
娘の解決法は後にしまして、まずはなぜお子さんは爪噛みをしているのでしょうか。家や保育園ではないみたいなので愛情不足からではないですね。
きっと習い事へのストレスや不安か、手持ち無沙汰での行いですよね。
まだ小さいお子さんですからどれがよいかは解りませんが、対処法としては、爪を短く切る、専用のマニキュアを塗る、別の習慣に置き換えるなどがあります。
爪を短く切るは、家の娘みたいに噛み過ぎて短くなりすぎてる場合はできません。別の習慣に置き換えるのは手が口元にいかないようにするもので、好みの手触りのタオルを持たせたり、ストレスボールを持たせるのもよいみたいです。
最後になりましたが専用のマニキュアを塗るですね。今は専用のオーガニック成分や無添加のもの速乾性のものがあるみたいです。と言うのも家の娘のことになりますが、もう20年以上前のことです。娘は爪噛みがひどく爪は半分ほどになり指の肉が盛り上がり、爪がなくなるのではないかと心配でした。そこでマニキュアを塗ることを思い付きました。
私はマニキュアは持ってなかったのですが息子が黒いのとか持っていたので借りて塗ってみました。見た目の汚さかまずそうだからかははわかりませんが、爪噛みがなくなりました。
その後も話は続きますが長くなりましたので娘の近況だけ、毎週キレイに、プロみたいにネイルを施しています。
話はながくなりましたが、お子さんに
合う方法で対処してあげて下さい。
こんにちは、はるママさん。
子どもの爪かみ
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
おはようございます
まだ4年生ですが、おもちゃを持たせたり今はスマホでゲームをさせたりします
もう精神科と内科は慣れた病院だから不安なく待てるんですけど、初めての内科とかで急遽行ったところになるとすごく居心地悪そうにしますから病院に連絡してあと何人くらいですか?って聞くようにしています
席とかも結構重要で子供が選んだ席に座ります
端だからこことか親があんまり指定せずに座らせると例えば空調の風の具合とか照明の光の差し込み方とか意外と感じているみたいでここがいいって言って座ったところは落ち着いて座ってくれる可能性が高かったです
それでもソワソワするようなら何か苦手なことがあったかと聞いてみたりして対応できるところは対応しています
入ったときにあと何番って聞いてるよ、先にあの人がよばれたからあの人が帰ってこないとうちにならないんじゃないかなと見てわかる情報で伝えたりしていました
精神科についてはかなり待たされるのがいつもなので親の私もイライラするから今日は何分くらい遅れていて後何分待ちそうですかっていうのははいってすぐ受付時にきくようにしています
患者さんによってかなり診察が長くなったり、やっぱりいろいろあって医師が悪いわけではないというのは伝えていて、それでもかなり遅れてるじゃんってなったら受付に連絡して院内を歩いてみたり時計などを見せて今はこの時間ね、あの針がここになったらもう一度受付に聞いてみようかみたいに視覚的に説明するといったところでしょうか
誰でも自分でコントロールできないことって嫌ですよね(一緒に待ってる親も)
でも待たないといけないのはわかってるからお母さんに相談してくれて入るわけですし、大きな声でないのなら会話として出てきても顰蹙を買うようなことはないかと
親が体調良くて余裕があると比較的子供も落ち着きやすいので、お母さんが体調不良で受けるときに待ち時間にこうするとちょっと自分が楽というのがあればヒントとして伝えてあげるとお子さんも工夫するかもしれません
なんにせよ大変ですよね💦
お互いお疲れ様です
5
年中の娘です。
爪噛み、最近は指の関節部分をよく噛みます。小児科でも抗生剤の塗り薬はもらい、塗っています。歯医者でも爪噛みをすると歯並び的に良くないことを教えてもらいましたが、根本的に何も解決せず困っています。家にいる時はあまり噛んでいないのですが、習い事の水泳で順番を待っているときに噛んでいたり、病院で先生に何か聞かれた時に噛んでいたりと緊張している時や、手持ち無沙汰な時に噛んでいるのかな。という感じです。どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。
言葉は少しゆっくりでしたが、家ではよく話します。保育園では別人のように大人しいらしいです。去年は保育園で一言も発していなかったらしく(年度末あたりに初めて知りました。)、その時は場面緘黙を疑いましたが、どこに相談していいか分からずでした。今年度に入り、保育園の先生に様子を教えてもらい、娘が自分から友達とコミュニケーションをとっている姿や、先生のいない場では仲のいい子と話したり、声を出してよく笑っているそうです。年度当初は4月から初めて会うお友達からどうしてお話ししないの?と私に聞いてくる子もいて、どうやって説明したらいいのかなと考えました。最近はそんな事も聞かれることがなく、娘は相変わらず保育園大好きです。保育園で話さないことについては、そこまで心配する必要はないのかな?とも思っていますが、爪噛みゆび噛みの件と合わせて相談させてください。